![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172859714/rectangle_large_type_2_50c55cbe05b34a0efacb270ad05bb198.png?width=1200)
【2回目出展】文学フリマ京都9の振り返り!!
文学フリマ京都9おつかれさまでした~~~っ!!(2週間前…)
日曜日に文フリがあって、すでに2回も週末が過ぎてしまった…(アップすることにはもう少し日が経っているかも)。
平日の荒波にもみくちゃにされていたら、あっという間に2週間が経過してしまった。出展者の方、来場者の方、そして毎回集まって頂いている運営ボランティアの方々。
みなさん、おつかれさまです!!大盛況で楽しい時間をありがとうございます~!
毎回何かしらのイベントがあるたびに、そこに集まる人のおかげで自分も周りも楽しめているのだなあとしみじみ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171433234/picture_pc_193c9efc69bf6a92ed2ef5bcdfaa96ef.jpg?width=1200)
今回は出展者として参加。文学フリマに出展するのは、9月の大阪に続き2回目。
新しい日記本#2も初販売ということで、期待と緊張が高まる!!!(数日前から寝不足が続くちっちゃい私…笑)
当日を迎えるまでの毎日はあわただしく過ぎていき、当日もめまぐるしいスピードで物事が進んでいくのでなかなか落ち着いて感想に浸ることもできず…
ようやくいろいろなことを考え、いろんな人のnoteを読むことができた!
そんな中で一番に思ったことは
「大健闘!みんなありがとう!!!これからも引き続き、もっと頑張りたいっ!!もっといいものをつくりたい!つくるぞっ!!」だ。
ものづくりをしている人たちの目がみんなキラキラしていて、この空間を共有していることが本当に楽しい!私のつくった本を手に取り、読んでくれる人がいることがうれしい!感想をくれる人がいて泣きそうになる…。
と同時に、これだけでは終われないぞという気持ちが私の中で燃え上がり体温があがる。沸々と、もっとやれるんじゃないか…という思いが沸き立ってきた。今回は今回の私の全力があって、本気で立ち向かった。きっと私以外の出展者たちも似たような気持ちの人が多いはず。
気持ちがまだ熱いうちに急いでメモ書き。
いつかの私の役に立つような発見と反省がいっぱい🈵 🈵🈵
箇条書きでざくざく書いていくうっ!
1.【よかったこと】編
・リピーターの方がたくさん来てくれた
→一定層に私の文章が刺さった…?
・広報PRを重点的に行った。
→事前に決めておいたSNS発信のやることリストを完遂
・ブースレイアウトの改善
→縦空間を利用し、高さを出したレイアウトに。遠くからでも見つけやすくなったかな?
・複数冊買い(前回は1作品しかなかったので、比較できるものではないですが)
→セット割の効果を実感
・日記本の内容面でのブラッシュアップ
→#1でもっとこうしたいと思うことを#2で反映。本としてのクオリティが上がった!
・ブース接客の対応改善
→前回に比べ、自然体で対応できた。
*****
何よりも嬉しかったことは、リピーターさんの多さ!!!!あの人もあの人もあの人も…!!!なんと日記本#1(昨年9月の文学フリマ大阪で販売)を買ってくれた方々。「前作が面白かったので〜」とたくさんのブースをかき分け会いに来てくれた(泣ける〜っ!!!)
私自身も文フリ2回目ということで前回の反省点を大幅ブラッシュアップ‼️やると決めたことをちゃんとやり切った!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172860641/picture_pc_6e1787c080c9f56377150f0bd5cae846.png?width=1200)
2.【改善すべきこと】編
・新規獲得が弱い
→広報のリーチができていない?
・Instagramのリール効果はあまりない?
→SNSの効果検証はできていないけれど、効果的な媒体をより吟味する必要ありだなあ
・販売部数をより伸ばすには?
→価格帯や分厚さや本のサイズなど、バリエーションアップでが必要。もっといろんなものを作ってみたい!
・ブースの卓上ポスターにより、顔が隠れてしまった
→高さだしした結果、立って接客する際にちょうど顔を隠してしまった。ブース正面だけでなく横からの角度でそう見えるかも考えたブースレイアウトに。
・その場買いが少ない
→現場での魅力の見せ方・伝え方が不十分?
・本の値段が分かりづらい
→何人もの人がキョロキョロっとしていた。ポスターや本立てにも買いてみたけれど、それでも分かりにくかったみたい。(値段のわからないものって買うの怖いよね)
・会期中(当日)のSNS発信
→振り返りのためにももっと写真を撮ればよかった〜
・設営の手際
→作業スペースがそんなに広くないので、家でできることは前もって準備。電車の遅延で到着ギリギリだったこともあってかなり焦った!
・他のブースを回る時間があんまり取れなかった
→せっかく自分のブースに来てくれる人と入れ違いになるのが勿体無い、なんて。彼にお店番をお願いしたけれどそれでもやっぱりなるべくブースに入るようにしたので時間が足りなかった〜。イベントにたくさん出るだけじゃなくて、自分がお客さんになる機会も減らさないようにしたいな。(zineイベントをもっとたのしみたいのだっ!)
*****
まだまだ初心者🔰
文フリの限られた時間をいかに計画的に動くかにはまだまだ課題がありそうだったなあ。他の人の本とかブースを見る時間をほぼ楽しめず自分のことで一杯一杯になっちゃったのは超反省。お客さんの気持ちを忘れて自己満足ゴリゴリな私になるなーーーっ!!
どんな本なら、どんな人なら、私がお客さんだったらどう思うかなあって気持ちを忘れないようにしないとね。
3.【今後取り組むこと】 編
・リピートしてくれるお客さんをなによりも大切に。
→本当はもっと交流したいっ!お礼を言いたいっ!短い時間でももっと「ありがとう」を伝えられる方法はないかなあ…
・SNS広報は継続(長期目線で)
→すぐに反応がないと「私なんてダメかも…」と弱気になってしまうけど、そこにあまり気持ちを持っていかれないっ!むしろ見つけてくれる人がいて、見かけたよと言ってくれる人がいる。コツコツが少しずつ形になっていくのを感じよう🔥
・本やさんやイベントを活用
→露出を増やすぞおおっ、ということでイベントが盛りだくさん!またお知らせします🙋♀️
・ときには出展をおやすみして他の出展者を応援📣
→自分のことでいっぱいになってるうちはインプットが足りていない証拠。お客さん目線でレイアウトの勉強や、他の出展者さんにご挨拶をしていくぞ。
・会いたい人になる
→自分魅力度⤴️計画。私自身も、この人に会ってみたいと思う人がたくさん集まる文学フリマ会場。誰かにとっての「会いたい人」に私もなるには?そんなことを考えた時間だった。
・写真を続けていきたい
→「ことば×写真」は私の強みになる掛け算。どっちも伸び伸び伸ばして、もっといいものを作る!!!!!!!!
4.【気づき】
・出展ブースが年々拡大していることもあり、1000を超えるブースの中から見つけてもらうことだけでも一苦労。お客さん自身も目当てのブースを見つけることが大変で、探してまで買いに来るハードルが高い。でも探してくれる人も確実にいる。
・会場は熱気で暑い🥵身軽な服装、コンパクトな手渡し、が楽しむコツ!
・見本誌コーナーの位置
→イベントごとに見本誌コーナーの場所が違う。「見本誌見てきました」の狙いがどれくらいハマるのか、きっとイベントごとに全然違うなあと実感。
・時間帯の波
→これも同じで、イベント会場の立地や周りにあるもの(住宅街なのか、駅からのアクセスがいいかとか)で、客層がむっちゃ変わる!
*****
他にも色々と思うところがあったけれど、書き連ねると終わりが見えなくなってしまったので一旦この辺りで。
-----------------------------------------------
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172860612/picture_pc_988d35567ff71072640ca30a2cc8b666.png?width=1200)
言い訳をするならこの文章は、文学フリマが終わった当日からコツコツと書き溜めてはいたものの、なかなかアップできず温めていた。すぐにアップしたい気持ちは山々だった…
鉄は熱いうちに打てというのに、きっと文学フリマ京都の熱気はたぶん半分くらい冷めて固まってしまっているかも。すぐに記事をアップできなかった自分に毎日しょんぼりして、なんとなく手を抜いて適当にすることもできない自分に二重でイライラしてしまう…そんな2週間を過ごしていた。
文学フリマ然り、いろんなイベントに参加できると、高揚感ともっとできたはずという気持ちとものすごいスピードで日常に戻っていく焦りがいつもものすごい。浸りたい気持ち毎日の流れる日常との両立はそんじょそこらでできるはずもなく、超難易度が高い…
うまく両立できない自分と葛藤しながらも、「生活」をいちばんに大切にして、そのなかでやりたいことをやって生きている自分を楽しむことにしている。そうやって毎日を納得させていく。
やりたいことはもっとある!
なりたい私ももっとある!!
日常があってイベントがある。
もっともっとこんな風になれたらいいな!の私と、こうやって振り返ることで少しずつ次へ進んでいく。
よしっ、また次も頑張るぞ!、!
それではまたどこかのイベントで🚩