
ママに余裕が生まれる子育て
栃木県宇都宮市を拠点に
子どものカラダづくり教室と
オルタナティブスクールを運営している
いろどりアカデミー代表の小林です。
今日は子育てに余裕が生まれるママの
子どもへの関わり方についてお伝えまします。
最近、お友達や仲間もしくは1人で
好きなことをして
思い切り楽しんだのは、いつですか?
いつも子育てに家事、仕事と
頑張っているママは本当にすごい!
世の中のママたちは、
本当にいつも子育てに仕事に家事にと
頑張っていてすごい!と思います。
子どもが学校に行ってる間に仕事をして
帰ってきてからご飯の支度をしながら
子どもたちをお風呂に入れて
宿題やらせて、次の日の準備をして
いかに早く寝かせるか?の勝負だと思います。
子どもたちが寝てから
ゆっくりしようと思っても
子どもの寝かしつけで
結局、子どもと一緒に寝てしまって
そのまま朝を迎える・・・
そんなことを子どもたちは
あまり関係なく・・・
観たいテレビや動画にくぎ付けで何を言っても動かない
ゲームが白熱してやめれなくなる
もう時間だよ!と言っても
悲しいかな、子どもからしたら
それはママの都合でしょ!と
思ってるかもしれません。
明日のことやママの疲れよりも
子どもたちは今そこのゲーム!に全力投球です。
もう時間だよ!と何度言っても動かなくて
イライラして、結局強く言ってしまう・・・
そうするとママたちの疲れは
余計に膨らみます。
そんな日々を送っている中で
この子は将来大丈夫なのだろうか?
そもそも将来のことなんて考えているのか?という
不安も募っていくママも多いのではないでしょうか?
教えるよりも聞くことが大切
そんなママの不安や心配を
少しでも和らげるために
考えてほしいことがあります。
子どもにこうなってほしい!とか
こうしてほしい!という思いが強ければ強いほど
衝突を起こしてしまう前に
子どもがどんなことを思って考えているか?を
聞いてあげることからはじめませんか?
子どもの思いや考えを聞くために
ママたちが身につけたほうがいい考え方は
「教える」ではなく「問いかける」ことです。
例えば
ゲームとの向き合い方ひとつでも
子どもがどれくらいやりたいのか?
ゲームをやったうえで、明日の準備や宿題はどのように進めるのか?
ママから一方的に時間や過ごし方を
コントロールするのではなく、
子どもにしつもん、問いかけながら
対話をしていく時間が大切です。
それと同時にママが
子どもになぜゲームを与えてやらせているのか?
ちゃんと自分の思いも伝えることが大切です。
子ども扱いせずに一人の人として、しっかりと
伝えれば子どもも感じとってくれるはずです。
答えは全部自分の中にある
目の前のことでいっぱいいっぱいで
ただ過ぎていく毎日だからこそ
しっかりしつもんや問いと向き合って
対話をする時間をあえて
とることで、そのあとの関わり方も
変わってくるはずです。
子どもたちや僕たち大人もそうですが
自分自身で決めたことは、
自然と動き出すことができるものです。
僕たち大人はどうしても
教えたり指示を出したりしてしまいがちです。
そして、同時にどうしても正解を求めて
動こうとしてしまいます。
子どもたちの中にある
本当の気持ちや
本当はどうしたいか?
自分はなにが好きで、何が嫌いか?など
全ての答えは、本人の中にあります。
その気持ちや想いを聞いてあげて
応援してあげることが
僕たち親ができることなのではないかな?と感じています。
ママに余裕が生まれる子育てとは?
子どもたちに問いかけ、しつもんをして
子どもの気持ちを知れるからこそ
行動や言動の背景もわかる。
そうすることで親にも余裕を持つことができます。
ママたち親が余裕を持って子育てをして
自分のためにも時間を使えるようにするためには
しつもん、問いかけを通しての対話が大切です。
効果的なしつもん
しつもんには、どんな意味や効果があるのか?を
学びたい方は
1月から2月までにかけて
しつもんメンタルトレーニングインストラクター養成講座を開講します。
効果的なしつもんだけが学べるだけでなく
講座内でしつもんを通して自分とじっくり向き合うことができて
しつもんの魅力を知ることができます。
しつもんメンタルトレーニング
インストラクター養成講座
詳細・お申込みはこちらから
【平日コース】
1月8日、22日、2月5日、19日
10時~12時
【休日コース】
1月18日、2月11日
全日10時~15時