![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121786057/rectangle_large_type_2_a26b4c75979d336a241f2e1bdca658ea.jpg?width=1200)
外側にばかりしあわせを求めていた時代①
わたしは生まれてからずっと「わたしを理解してくれる人はいない」という孤独感のなかで生きてきました。
両親だっているし
兄弟だっているし
学校では人気者でしたし
でもなぜか、私を理解してくれる人はいないし、私の声は届かないし、想いも伝わらないという孤独感のなかで過ごしていました。
どうすれば、この穴が埋まるんだろう
なにを手に入れれば安心できるんだろう
その答えを教えてくれる人はいなくて。。
ずっとずっと探し続けていました。
わたしの祖母と父は、お寿司屋さんを経営していたので、お昼すぎから夜中まで父がいないんですね。
学校から帰ると、父はすでにお店に行って仕込みをしており、私たちが寝静まってから帰ってくるというパターンだったので、父に会える日は日曜日だけでした。
なので、日曜日以外は、母と私と弟の3人で過ごす日々。
ですが、不思議とさみしいという感覚はなく、ただただ「私の声は届かないし、想いも伝わらない」という孤独感だけがつのっていきました。
どこかで、こういったことを父に話しても理解されないし、母に話しても困らせるだけだと知っていたので、私は表面的なことだけを話し、心の中は誰にも見せずに過ごしていました。
毎日学校にいって
お稽古事にはげんで
お夕飯をたべて
宿題をして
お風呂にはいって
次の日の用意をして
くたくたになって眠る。
これだけで1日が終わってしまうのですが、もっと大切なことがあるはずだ!学校の先生や、両親が教えてくれること以外に、もっともっと大切なことがあるはずだと知っていたのですが、それがなんだかわからない。。
誰か教えてくれないかな〜
もっといろんことを知りたいのにな〜
国語とか算数とかじゃなくてさ〜笑
と、当時のわたしは、それはそれは切実な思いで生きていました。
そんな私も思春期になり、恋をするようになります。
つづく
イリス𓆩 𓆪