![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90670792/rectangle_large_type_2_6bf0b06e983b4312285c0a5dbf119ed3.jpg?width=1200)
2022年11月 札幌ひとり旅3 ゴールデンカムイの教会とサッポロファクトリーと寄り道で二条市場。
ゴールデンカムイ聖地巡りの続き。
![](https://assets.st-note.com/img/1667736854202-Zc3YAbQ0OR.jpg?width=1200)
時計台をさらっと通り過ぎて
25巻143ページの教会
日本基督教団札幌教会
1877年(明治10年)9月2日、ウイリアム・クラークの感化を受けた札幌農学校第一期生の佐藤昌介ほか14名が、函館在住のメソジスト監督教会宣教師 M・Cハリスより洗礼を受けたことが本教会の始まりの基 となりました。
なるほど、こちらの教会もクラーク博士にゆかりがあるのか。
北海道大学植物園も、もちろん、クラークにゆかりがある(北大がそもそも、という)
![](https://assets.st-note.com/img/1667736606542-ciN0DL8PMS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667735553091-yvn3aCnqK7.jpg?width=1200)
教会なのだけど、リフォーム中だった。
そもそも、私は札幌に行くと、たいてい最終日に二条市場に寄るので、この教会の存在は知っていたのだった。
なので、この教会を見たら、二条市場に行きたくなって寄ってみたら、え?ここから入れるの?っていう道があり。
入ってみたら、たけ江鮨に空席があって、朝10時半だったんだけど、行っちゃった!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90626406/picture_pc_823417f5e7afec844a69ab1866ca14e4.jpg?width=1200)
おまかせ握り、3300円。
どのネタも、めーーーちゃーーーーくーーーーちゃーーーーうまい!
飲み込みたくないくらい。
イカにも飾り切りしてたり、素材だけじゃなくて、手もかかってる。
東京じゃ、絶対に3300円じゃ食べられない。
札幌、マジで最高!
ちなみに、朝十時半でおまかせどうだろ、って思ったけど、シャリも小さめで、全然、美味しく食べられた!
![](https://assets.st-note.com/img/1667737026783-1cHyeEKaiS.jpg?width=1200)
ちなみに、この道から入っていった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90668817/picture_pc_ab1aa1d5106edf945afa4d800e1e4c19.jpg?width=1200)
そしてお次は、サッポロファクトリー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90669094/picture_pc_866b0e1ef56c16f7de1e969fabd893ab.jpg?width=1200)
ちゃんと写真撮れてないけども、、
25巻175ページで出てくる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90669468/picture_pc_c5530a064a4bb2aeed5ac487e664fd13.jpg?width=1200)
窓枠に五稜星。
どうやら、こちらの星、五稜郭に由来するらしいね。
そして、こちら、リニューアル中で中には入れず。
残念。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90669600/picture_pc_ec9b7d6a8f4daae494768c868cf7ec03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90669601/picture_pc_f24186621eb625e0c561638853b143da.jpg?width=1200)
そして、サッポロビール園に向かう途中にあった、永山記念公園に寄り道。
歩いて移動してるからね。
そして、あれ?
永山武四郎邸を見てない。。
行ったのは旧三菱鉱業寮のみ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90669991/picture_pc_9855371214c87e66071f15b1d6fe8a0e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90669992/picture_pc_6e5d4048c9af35ade5f99f78bc0d1771.jpg?width=1200)
昭和初期に作られたものらしいのだが、いわゆる、外側洋風で、中は和風、みたいな建物。
あと、これ、この後出てくる、開拓の村で話そうと思ってるのだけど、日本の家屋で、床の間、違い棚があると、華美!って思うよね。
床の間作っちゃうと、やれ、掛け軸だ、生花だ、飾らなくちゃいけなくなる。
となると、よ。
札幌の三菱の鉱業寮、何者ぞ、という話にはなるのだけど
サラッと福利厚生施設、なんて書いてるけど、役員クラスの出張の時に泊まるような使われ方だったんだろか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90671092/picture_pc_d081caf2a85475e9f6877c82c583ba0c.jpg?width=1200)
こういう応接室、だったかな?もあったのだけど。
そして、ボランティアの説明してくださる方がいて、開拓使の事業がなかなかうまくいかなくて、みたいなお話を伺い。
そうなんだよなー。。
今までは、ただ、ご飯美味しい!スキー楽しい!みたいな感じだけで来てたけど、今回、改めて、北海道のことを色々と知ったのだった。