マガジンのカバー画像

旅行記

417
お出かけやホテルに泊まったりしたお話
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

2023/11 佐倉、佐原ひとり旅⑥ 伊能忠敬記念館、香取神宮

2日目 まずは伊能忠敬記念館へ ポケモンのマンホール。 上野でも見かけたけど、観光振興に役立っているのだろうか。 そして、伊能忠敬記念館、展示を見た後、10時半から、学芸員(?)の方の説明も聞いたんだけど、面白かった。 伊能家が名家で、婿入りするために養子になって家と家の釣り合うようにしてた、とか。 そして、伊能忠敬が作った地図、大図、中図、小図に分かれてて、国宝にもなってる大図が3枚、実際に飾られてて、まーーー、字がちっちゃい!!

2023/11 佐倉、佐原ひとり旅⑤ ホテルルートイン香取佐原駅前、小野川沿い

JRで佐倉から佐原へ移動 今回の宿はホテルルートイン香取佐原駅前 本当に駅の横だし、新しい! あと、人工温泉だけど、大浴場があるのも嬉しい。 チェックインしたら、お値段そのままで広いお部屋が用意できました、とのこと。 ライティングデスクも結構広いのだけど、ソファーは長いこと座ってると疲れそうかな。。 部屋からの景色。 そして、ワーズワースに17時前に行ったのだけど、予約無いとダメ、と断られ。 仕方ない。 少しだけ小野川沿いを見て 柳も風情があって良いなぁ、と。

2023/11 佐倉、佐原ひとり旅④ 佐倉武家屋敷

佐倉城からくらやみ坂を上り 武家屋敷へ 旧河原家、旧但馬家、旧武居家、と、3つとも、石高が違う藩士の家で、違いを見てください、と。 面白い。 それプラス、今でいう、公務員住宅みたいなもので(藩主が用意して藩士に住まわせる)、いつ国替えになるかもわからないし、非常に質素に作ってある、と。 それに比べて、堀田邸(藩主)の家は、本当に豪華に作られてるから、是非行ってみてほしい、と言われたのだけど、徒歩だとちょっと遠いから、この3つの住宅を見たのみ。 まず、この一角、石を取り寄せ

2023/11 佐倉、佐原ひとり旅③ 国立歴史民俗博物館の民俗と現代

第四展示室ではお祭りの話だったり 沖縄のミリクと獅子 宮古島で、この獅子みたいなの見たなー、と思い出したり 河童の特集されてたり で、河童の好きなものに「尻子玉」ってあって、改めてあれ?と。 劇団ひとり、ゴッドタンのマジ歌で河童になって、尻子玉、抜いてもらってたけど、本来、河童が人から抜くものだよな、とか思ったり笑 第六展示室の、現代。 フコク生命、もともと、富国徴兵保険相互会社だったって、知らなかった そして、三八式歩兵銃と言えば、ゴールデンカムイで尾形が使ってい

2023/11 佐倉、佐原ひとり旅② 国立歴史民俗博物館と浪花講

国立歴史民俗博物館へ 1981年開館で、芦原義信設計 ソニービル、東京芸術劇場を設計した人 そして、ここ、面白かった。 第一展示室 先史・古代 第二展示室 中世(平安時代~安土桃山時代) 第三展示室 近世(江戸時代) 第四展示室 民俗(民俗学、宗教とか妖怪とか) 第五展示室 近代(リニューアル工事中)→見たかったな 第六展示室 現代 1と2で時間を使いすぎてしまったのだけど、、、3以降が楽しかったかな 石偶なんての、知らなかった。 画質が悪いけれども、、石に線が掘られて

2023/11 佐倉、佐原ひとり旅① 佐倉城

初めて行く街、佐倉 謎の佐倉市サムライRPG すごい、佐倉市を知ってもらうためにスマホゲーム作ってるんだ レビューもけっこう良いな。 そして佐倉藩 江戸幕府の東方の要衝として大事な藩で、諸藩中、最も多くの老中を出している、と。 石高はおおむね11万石で、現在の千葉県域では最大の藩、と。 白いところは何なんだろか。。 関東近県、天領だったり旗本領だったりするんだな、多分。

佐原 立呑み ボン で飲んだ話。

佐原に行ってきたのですが、ワーズワース、予約でいっぱいだと断られ。 昼ごはんも遅かったし、サクッと入れそうなところ、ってことで、立呑みボンで夕飯を。 そこで初めて飲んだバイス シソの味がして、美味しかった! そのお店でお隣になった、稲敷市にお住まいで、会社を営んでいらっしゃる方と、その方に誘われてジョインされた後輩の方のお二人と話したのだけど。 稲敷市、佐原から見て、利根川の向こう! で、車で来ていて運転代行で帰るのだと。 っていうのと、お店の方も交えて、佐原、きれいな街並

2023/11 弘前、大館ひとり旅⑭ 秋田犬会館~帰宅とお土産

4日目、最終日。 秋田犬会館へ 望郷のハチ公 9時オープンのところ、割と9時過ぎに行ったのだけど、今日の秋田犬がご出勤 モフモフ!カワイイ!! 展示されているのだけど、まーー、人に興味なさげ。 ぷいーっとヨソを向いている。 まぁ、毎日、知らん人の顔にも飽き飽きよね、きっと。 で、秋田犬会館でほほーと思ったのは、まず、元々「大館犬」と呼ばれていたのだと。 それを、天然記念物の指定を受けるために、秋田犬、に名前を変えたとか。 それと、闘犬がはやってて、強くするために他の犬種

2023/11 弘前、大館ひとり旅⑬ グランドパークホテル大館、秋田比内や大館本店

チェックインが15:00だったのだけど、スマホの充電、無くなりかけてたので、ちょっと早い14:30過ぎにホテルに着いたのだけど、お掃除が終わってる部屋にすぐに入れたのだった。 ありがたい。 グランドパークホテル大館 温泉の大浴場も付いてて、清潔だし良かったー! 出入り口の近くにあるコーヒーも24時間飲める! 素晴らしい! しかも、目の前にローソン。 コンビニ近いホテル、ありがたいよなー 部屋からの眺め 右側に白い丸っこいニプロハチ公ドームが見える お部屋の広さも割と余

2023/11 弘前、大館ひとり旅⑫ 大館に舞い戻り、東の湯、桜櫓館

大館駅に舞い戻り、どうしようかなー、と思ってたんだけど、なんか、この日、突然、ぐっと寒くなったので、温泉入ろうかな、と。 大館駅からバスで、大館鳳鳴高校行きで、終点まで。 そして、ここ、スーパーサイエンスハイスクールに指定されていたところ。 1898年秋田縣第二尋常中學校として開校された学校とのこと。 歴史ある!! そして、21世紀枠で甲子園にも出てる!!すごーい!! 優秀な生徒さん方。 ガードレールの模様、珍しい。 大館の「大」だろうか。 そして、スーパー、サンド

2023/11 弘前、大館ひとり旅⑪ 弘前れんが倉庫美術館、弘前昇天教会聖堂

3日目で、1日遊べる最後の日。 弘前れんが倉庫美術館へ この美術館のマスコットみたいな奈良美智の「A to Z Memorial Dog」 なんでなんだろう、って思ったら、奈良美智さん、弘前の出身なのね そして、松山智一展 美術館、撮影可能だったのだけど。 まぁ、現代芸術? 一応、コンセプトとしては、西洋の美術の流れの中に東洋のエッセンスを織り交ぜて、みたいなことは書いてあったけど、私のような素人には、はてー、、だった。 あと、描かれてる男の子の顔が、どの絵もすごく不

2023/11 弘前、大館ひとり旅⑩ 夜の弘前城、菊と紅葉まつりと常寿しで夕飯

ホテルから、せっかくだから、1回は100円バスに乗ってみようと。 11月は10:00~18:00までは10分間隔で走ってる でも、城に向かう道、まぁまぁ渋滞してて、これなら歩きでも良かったかな、とも思ったけど、まぁ、何事も経験。 それに、結構利用されてた。 観光客だけじゃないのかもな。 お堀端のライトアップ 春は桜が一斉に咲いて綺麗だろうなぁ かがり火みたいな照明も素敵。 そして、植物園でプロジェクションマッピングを楽しみ。 しかし、私はお昼にチケット買っていたから、

2023/11 弘前、大館ひとり旅⑨ 旧第五十九銀行本店本館

旧第五十九銀行本店本館 1904年竣工 堀江佐吉が設計 そして第五十九銀行は後の青森銀行の前身の一つ 入口一つ取っても素敵。 おひげのおじさんみたい。 接客するカウンターがある 弘前の洋館、みんな堀江一族が作ってるのかな。 藤田記念庭園も弘前カトリック教会も、堀江一族が手掛けてる 金唐皮紙が天井に使われてる そして、徒歩20分ぐらいかかるのだけど、一回、ホテルに戻る。

2023/11 弘前、大館ひとり旅⑧ 藤田記念庭園、大正浪漫喫茶室

大正浪漫喫茶室の予約をして、藤田記念庭園へ。 午後12:40に予約して26組待ち。 超人気! そして、こちらのお宅は、弘前市出身で日本商工会議所の初代会頭の藤田謙一が作ったとのこと こちらのトンガリ屋根の洋館が喫茶室になってる。 目の前に岩木山! そして、松が雪吊で冬の支度。 園内に滝まであるの。 そう、高台部と低地部っていう、高低差がある すごい!! 杉並木で低地部から高台部に戻れる。 そして、藤田記念庭園でウエディングフォトを撮ってるカップルがいた。 そして、喫