見出し画像

団体運営の課題・悩みはありませんか?〜北九州市社協主催講座〜

いろんなカタチ・業態・目的の組織や団体がありますよね。
皆さんが所属している様々な会社・組織・団体があるのではないでしょうか。

どんな組織・団体であれ、『組織は人なり』です。
やっぱり、関わる人それぞれのモチベーションや主体性、能力が重要だったりします。

仕事での会社や、命令系統が絶対のスポーツ団体などは、
いわゆる『指示』や、『報酬』で人が動きます。いや、動かすことができます。
(主体的なのか、しぶしぶなのかは置いておいて)

この『動機』や『責任』の部分はとても大きいです。


では、
地域活動を支えているボランタリーな活動ではどうでしょう?
社会の大切な部分を支えている市民活動ではどうでしょう?

はたまた、様々な組織・団体のなかで、ボランタリーに動いている皆さん、そのお気持ちはいかがでしょう?

その組織・団体運営においては、ボランタリーな分野になると、突如として難しくなるものです。

メンバーどうしの関係性や、実施目的、皆さんのやる気や成果の問題。
様々、出てくると思います。

皆さん、大なり小なり課題をお持ちなのではないでしょうか?

そこで!!

令和6年11月30日(土)13時30分〜16時30分
『ウェルとばた』で、北九州市社協主催の講座を実施します!!

ご覧のとおり、ぼくが全体のコーディネートとファシリテーターを務めます!!!

・新しい人材に参画してもらうには?
・メンバーがもっとやる気を出すためには?
・世間の皆さんにもっと注目してもらうには?
・他の皆さんとももっと連携していくためには?

色んな悩みがあると思います!!

ぼくからも、今まで考えてきて、四苦八苦しながら実践を重ねてきたことをお伝えできたらと思います。

また、一緒に受講する他の皆さんからも大いに刺激をいただくこともあろうかと思います。
他の成功事例や失敗事例もとても参考になると思います。


ウチの団体、なかなか前に進まないなぁ・・・。
いつも同じ人ばかり・・・。
動く人もいつも同じ顔触れ・・。
世代交代なんて無理・・・。

ため息をついていても、
愚痴をこぼしていても、
他を羨ましがっていても、
発展していくことはありません!!

ほんの少しのエッセンスにヒントがあるかもしれません。道が開けるかもしれません。

是非ぜひ、ご参加いただけたらと思います!!!


ぼく自身が言うのもなんですが、
こうした講座は、とても意義があると思いますし、
とっても良い講座になる予感があります。

今年度の前期市民カレッジでも、同じようなテーマを設定して3回シリーズでやってきました。
昨年度まで2年間ずっと続けてきた北九州NPO・ボランティアフォーラムの実施目的も同じようなところです。

北九州市内各地でお呼びいただける『地域づくり』や『若者参画』や『こどもまんなか』について、教えてほしいというご依頼も、根っこのところで同じような構図です。


ということで是非、ご参加ください。
会場でお会いしましょう!!

令和6年度 ボランティアグループ運営研修11/27(水)〆切

11月27日(水)が申込みの〆切のようです!!


よろしくお願いします!!!

いいなと思ったら応援しよう!

入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット
いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!