
NPO法人運営の苦悩『事務処理』
よく、「NPO法人の運営って、書類関係が面倒だから、大変でしょ?」って聞かれます。
そうでもないですよって答えていました。
今までは(笑)
ちょっと気持ちが変わっています(笑)
【今だけですよ、ちゃんと大丈夫ですよ】
役所に提出義務がある書類としては、年に1回。
活動内容や資金の収支について、きちんと報告すれば大丈夫。
あとはもちろん法人なので、納税などはちゃんとしないといけません。
ウチの場合は、収益事業はなく、活動自体も特定非営利活動なので、住民税(県税・市税)が減免(0円)されています。とってもありがたいです。
活動でよくあるところとしては、謝礼をお支払いしたときに、源泉徴収をして、その所得税を納めます。
お支払いする金額の10.21%が所得税になり、それを銀行に納付書をもっていってこちらで納めます。支払う側が引いてあげて納めるから源泉徴収ですね。
大きな団体は税理士さんなどに頼むようですが、そんなお金もないので、自分で勉強して、せっせとやっています。
そんなこんなはキチンとしていて
領収書もファイリングしていますし、常に、会計も1円単位でビシッと管理しています。
まぁ、当然のことですけどね。
ウチは、と~ってもゆるいNPO法人ではありますが、
ちゃんと年度当初の総会や、理事会も実施しています。
その度に、出席者の人数による会議の成立や、欠席者の委任、議長の選出、議事録署名人の選出など、マジメにやってきています。
とはいえ、
実は、この春の総会・理事会をもって、
これまで副理事長だったぼくが、理事長に就任することになりました。
定款といって、団体の基盤となるルールとか目的なんかが書かれている書類も部分的に修正しました。
理事長と定款の主要部分は、
法人として、法務局に届け出ておかなければなりません。
いざ書類をもって法務局へ~・・・・
冒頭の、書類で頭をかかえたイラストは、ぼくの現状そのものです(ネクタイはしていませんが(笑))
塩 / Sio|noteさんの作品を使用させていただいています。
ありがとうございます。
この件で、もう3回行きました。
4回目のチャレンジに向け、書類を整えています。
千本ノックで言えば、まだ4回目だから良いか?(笑)
1万回ダメでも1万1回目で良くなるかもしれませんしね!
これまで、ちゃんとしてきたという自負を撃ち抜かれております。
いや、ちゃんとしてきているんだけれども、
法務局への申請用の書類が整っていなかっただけですね。
要領が分かれば大丈夫。
もう大丈夫と思って、毎回行くんだけれども、今回もまたダメ出しされるんだろうな・・・泣
ネットなんかを見ても、この手の作業のことは詳しく書かれていません。
これまた大きな団体は、行政書士さん?司法書士さん?に頼んでやってもらうそうですね。
そんなお金もないし、これぐらい自分でやるわー!という気持ちです。
もうちょっと。
この山に合格した際には、noteにアウトプットしておきたいと思っています。
早朝から、役所的な資料と戦っておりました。
時間オーバー。
夏休みだから弁当も!!汗
今日はこの辺で・・・。
今日もご覧いただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
