ESDの拡がりへ!もっともっと、『民間連携』を進めよう!
昨夜、今年度最後となる、北九州ESD協議会の『未来創造委員会』を開催しました。
この未来創造委員会は、兄弟となる「活動委員会」との2つの柱として、ESD協議会内に設置された委員会です。
プレイヤーがESDの活動をガンガン進める「活動委員会」に対し、
こちらの「未来創造委員会」は、人材の拡がりや、若者の参画のノウハウについて培っていくという役割分担になっています。
今年度、みんなで話し合いながら、色んなノウハウを得てきたと思います。
頭でっかちにならずに、『動きながら実を得ていく』という方針でやってきました。
そこで見えてきたことは、新たなESD人材の獲得のためには、『フィールドとコンテンツ』が重要であることを結論付けました。
現場活動についても、ただやるんじゃなくて、裾野が広がっていくイメージで、規模や人材の拡がりも、段々と拡がっていくように取り組んできました。
今年度の未来創造委員会の取組みをまとめた記事です。
この記事の中には、これまでの会議の後のアウトプットの記事もリンクを貼っています。
昨日の未来創造委員会では、そんなこんなの今年度のふり返りについて確認した後に、
『来年度の活動方針』について話し合いました。
各種プロジェクトも、来年度も引き続き控えていて、とても面白そうなものばかりです。
でも、自分達だけでやってしまわないよう、『人材の拡がり』を明確に意識してやっていこう!とみんなで確認しました。
新たな人に活動の場に来てもらう。
そんな『場』があってこそ。
そして、温かく迎え入れてあげる。
そんな『フィールド』が重要です。
そして、手ぶらでもまずは参画してみる。
現場に行けば何かすること、できることがある。
市民に対して、ESDを表現できる何かがある。
そんな成果や価値が実感できる『コンテンツ』を揃えていきます。
『ESD人材の拡がり』を見据えて、重点的に議論したことは、
『民間企業との連携』についてです。
ESDの普及においては、市民活動や学生活動のジャンルでの動きが多くなっているのは実情です。
市民活動においては、個人的な興味関心で参画していると言えます。
そんな『個』を増やしていくことも重要ではありますが、
『民』の存在をもっともっと参画していってもらうにはどうしたら良いだろう?という議論になりました。
これは、以前に書いた記事です。
市民・行政・民間という3つのセクターに分類したとして、民間の参画というのはとても大きなムーブメントになっていきます。
民間の方々が参画しやすいように、
『お膳立て』が大切だよねっていう意見もありました。
ジャンルや目的や客層など、民間として参画する理由や、参加しやすさもあります。具体的には時間帯や曜日などのタイミングもありますよね。
また、CSRを何かしら達成していきたいと考えている企業さんは多いようで、機会がない、チャンスがない、場がない、何に取組んで良いか分からないという会社さんも多いのは現実のようです。
フィールドとコンテンツが用意された活動の場に、まずは参画していただいて、プレイヤーの裾野が拡がっていくようなアプローチができると良いなと話し合いました。
また、企業への成果や効果のフィードバックも重要だねっていう意見もありました。参画していただいた社員さんがこんなに活躍していましたとか、こんなESDの市民への拡がりができましたとか。
人・物・時間を投資して参画した意義や意味が民間さんにも実感していただけるようなフィードバックを大切にしていきたいです。
そうしたステップを踏んでいって、民間企業さんとしては、CSRを達成していっていただくことは重要でしょうし、+αとしての企業の価値にもなっていきます。
企業としてのESD活動の参画や実践ももちろん進めていきたいし、
参画した社員さんひとりひとりがそんな実践をしていくことで、個人として、目線や興味関心が拡がっていくことも重要です。もしかしたら、個人的に活動に参画する人も増えてくるかもしれません。
そんな市民が増えていくことが大きな波を生み出していくんだろうと思います。
次年度の活動としては、
『ESD人材の拡がり』を意識してやっていきます。
そのなかでも特に、
『民間企業との連携』を重視してやっていこう!
という結論に達しました。
未来創造委員会、スゴイ!
次年度の取組みもとっても楽しみです。
年度明けの次回の会議では、
民間さんが参画しやすいタイミングはどんなときだろう?
そして、どんな会社さんやどんなジャンル、そして市民への拡がりの場としてはどんな場面が良いだろう?そんなターゲットについて考えていくこととしました。
今日もご覧いただきありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
<2年前の”今日”の記事★>