【vol.31~40/100】SNSリレー投稿!それぞれのジャンルからの防災を!!
『防災Lab.北九州』による、
「防災の日」100年プロジェクトでは、
夏休み最後の週末(8/26-27)のリアル開催の参加型のイベントだけでなく、
毎日、100日間にわたる、
SNSでのリレー投稿を行っています!!
防災の日である9月1日までの100日間続くもので、
5月24日からスタートしまして、
40日間を達成しました~!!!!
初投稿の初日から10日目までの内容はコチラ!!
11日目から20日目までの内容はコチラ!!
21日目から30日目までの内容はコチラ!!
これらの動画は、全て『1分前後』のものです!!
是非ぜひ、ご覧ください!!
毎日続けていたら、ふつふつと注目もいただくようになっており、
新聞でのご紹介や、
ラジオでの出演・紹介も、お声かけいただきました!
SNSユーザーじゃない人でも見れるように、YouTubeをリンクとして貼っていきます。
31日目:耳の聞こえない人とのコミュニケーションツール!
誰もが暮らしやすい社会を目指す、生き方のデザイン研究所さんの投稿です!
手作りで簡単に作れる!ミニホワイトボードをご提案してくださっています。
ぼくもいつも持ち歩いていますよ!
イオンでの夏まつりあそぼうさいでは、ブースでの設置もしてくださいます!
32日目:猫の防災どうするの?
ペット防災に取組むNPO法人ALL OKさんの投稿です!
「ペット防災」と一言で言っても、犬と猫とでは全然違います!!
ネコちゃんの防災対策、どのようにすれば良いでしょうか?
ペットを守るのは飼い主だけ。
でも、そんな飼い主を守るためにも、ペットの対応の仕方は必須事項です!
33日目:子ども・防災を真ん中にしたまちづくり
小倉南区吉田校区の取組みの投稿です!
コロナ禍で各種イベントがなかなかできないなか、防災をテーマにした『防災フェス』を開催され、地域の皆さんの手作りのイベントでした!
多くの子ども達が参加して、まちのにぎわいを感じるとともに、防災対策もともに学んだ素晴らしいイベントでした!
34日目:地震は『揺れ方』があります!
理系大学生集団!北九大3Clubの皆さんの投稿です!
地震の規模を表す『震度』や『マグニチュード』は、皆さんご存知のところだと思います。
では『揺れ方』の指標があることをご存知でしょうか?
長周期振動と言って、特にビルやマンションでは、揺れ方によって被害が全く違います!ぜひご確認ください!
35日目:一人暮らし大学生が、美味しい防災食のご紹介!
北九大MATE'sさんの投稿です!
北九州には、一人暮らしの大学生はとても多いです!
いざ、災害時に困らないよう、『備蓄』をしておくことは重要ですよね。
せっかく備えるんだったら『美味しく』いただきたいですよね。
実際に食べてみての、オススメの防災食を紹介してくださいました!
36日目:防災ゲームのご紹介!
九州共立大学SDGsチャレンジアクション研究会さんの投稿です!
いつも、『あそぼうさい』でも大活躍の皆さんです!
あそぼうさいは、ぼくたちの手作りプログラムですが、
商品として、購入できる防災ゲームもいくつかありして、紹介してくださっています!
様々な角度から学んだり、体験できると良いですね!
37日目:200円で3分で作れる防災頭巾
北九大MATE'sさんの投稿です!
特に、地震の際などは、落下物に注意が必要です。
頭を守るためにヘルメット・・・。
ヘルメットなんて、自宅にありませんよね!
100円均一で揃うもので、簡単手作り!な防災頭巾の作り方をご紹介してくださっています!!
38日目:いつもともしものTABシート
株式会社spoonさんの投稿です!
『いつもともしもは紙一重』をテーマにしたTABシートという商品を製作されています。
水に濡れても大丈夫なもので、普段はトラックのフォロや、カレンダー、ハザードマップ、絵画などに使い、いざ、災害時になれば裏返して、『SOS』や情報を伝えるシートに変わります。
おもてのいつもと、うらのもしも。紙一重ですね!
39日目:『地名』に注目しよう!
ぼくたち、NPO法人好きっちゃ北九州の投稿です!
ぼくたちは、そのまち、そのまちでの、地形や自然環境に合わせた防災まちづくりを進めています。
自然との共存のなかで、水の流れや風の流れを感じ、備えていくことが大切です。
まず!
『地名』を確認してみましょう!
先人たちから受け継いできた、大切なノウハウです。
その注目の仕方も解説しています。
ちょうど1分の動画です。
まさに自画自賛ですが、こういう投稿があって、多彩で深くって、とても良いですね!!!
必見です!!!
40日目:つくってみよう!防災ポーチ!
ママ達との防災に取組むSay!輪さんの投稿です!
いざ、災害時に荷物を準備している暇なんてありません!
だから、普段から・・・が重要なんですが、そこで、『防災ポーチ』のススメです!
防災ポーチをつくって、準備完了!が重要かと思いきや・・・、
実は、「何が必要だろう?」って考える過程が大切なんだって投稿にじーんときました!
4割まできました。
とっても多彩で、様々な投稿が面白いです。
既に複数回担当しているところは、次は何だろう?っていう楽しみもありますね!
序盤は自己紹介・活動紹介的な投稿が多かったです。
これからは、防災要素を多く含んだ投稿がますます拡がるのかなと思います!
多彩な角度からの防災を毎日お届け!
是非ぜひ、
フォローお願いします!!!
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100092189568056
Instagram
https://instagram.com/bousailab_kitaq
Twitter
https://twitter.com/bousailab_kitaq
TikTok
https://www.tiktok.com/@bousailabkitaq
You Tube
https://www.youtube.com/@Lab.KitaQshu
HP
https://bousailabkitakyu.wixsite.com/my-site
ぜひ!よろしくお願いします!!
今日もご覧いただきありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
おぉ、去年の今頃は台風の話題ですか・・・。
いまのところ、地球温暖化と、台風の勢力や発生頻度には、影響がないと言われています。
しかしながら!
進路が変わっています。
衰退しないという状況です。
これは事実かと思います。
要注意です。