
はたから見ると、とってもスゴイ!!~木屋瀬あそぼうさい~好きっちゃアカデミー
昨日、北九州市八幡西区の木屋瀬市民センターにて
『あそぼうさい』を実施いたしました。
とは言え、、、、
ぼくは、行ってません!!(笑)
娘のバスケの新人戦(公式戦)が重なってしまい、審判やコーチライセンスを持っている人が居ないといけませんでした。
『なので、ごめん!あそぼうさい行けんわ!!』
『みんなに任せた!!』
(笑)
ということで、事前にグッズなどは渡しておき、信頼する好きっちゃメンバーと、経験豊富な好きっちゃアカデミーのメンバー達に、活動を任せました。
今回の木屋瀬は、北九州市の南西端。
向かい方によっては、一度、市外に出るほど遠くです。
北九州市内、どこにでも出没する好きっちゃ&アカデミーメンバーではありますが、さすがに遠いか?という心配もありました。
また、三連休の初日であったり、
試験期間との兼ね合いも心配でした。
高校生メンバーについては、もうすぐ期末試験が控えている。
大学生メンバーについては、試験が終わったばかり?帰省も始まったりもあります。
『2月10日(土)木屋瀬あそぼうさい、現地集合で来れる人~?』
そんな情報、呼びかけを『好きっちゃアカデミー』のLINEグループで発信します。
行きます!
行きます!!
連絡が遅くなりましたが、行けます!!
そんな情報が徐々に入ってきます。
子ども達は、30人弱とのこと。
もちろん、地域の皆さまもいらっしゃいます。
好きっちゃアカデミーの高校生・大学生メンバーは18人!!!
すげ〜!
ぼく自身が行かないとなり、
改めて、はたから、この活動を見つめます。
いつもは、そんな感性に気付きませんが、
自主的・主体的に、活動に来てくれる若者が、こんなにいっぱいいること。
とっても嬉しいです。
我ながら、こうした仕組みづくり、活動の組織づくりができてきたことは素晴らしいと感じました。
全体進行は、北九大ひびきのの、3Clubの皆さんに任せました!
『しまもん』が柔らかな進行をしてくれたそうです!

それでは、講座の様子もご紹介!!
(ぼく自身も、もらった写真ですが!(笑))
子ども達がより活発になるように、アイスブレイクがてらの、バケツリレー!!

それからブース遊び!







各ブースでは、アカデミーメンバーの進行は、お手のものだったそうです!
また、準備・設定するグッズも多いですが、経験豊富なメンバー達。
率先して、手際よく対応していただいたそうです。
『経験値』というものを培ってきていることを感じました。
「一度、体験してみる」という経験値もありますが、
彼ら彼女らのように、何度も実践の場を踏んできていて、自分たちのものにしている様子は、とても頼もしいです。
ひとしきり遊んだ後には、それぞれのゲームがどんな意味があるのか、子ども達にどんな点を学び取ってほしいのか、アカデミーメンバーが自分なりに、自分の言葉で解説します。






こうして、主体的な実践を踏んでいって、アカデミーメンバーも成長を遂げていっています。
さらに!
事後報告で驚いたことは、
時間配分を臨機応変に変えたそうです。
ハンドベルも託しておりました。
人数多めのブース遊びでは、特に「かるた」などの読み上げ系の妨げになるからと、出していませんでしたが、ひと通り子ども達が遊び終わっている様子を見て、みんなで『緊急速報ハンドベル』をしたそうです。
こういうことが、とっさの判断でできるというのは、技術的にとても高いですね!!

最後に全体進行。
必ず、子ども達から感想を聞きながらアウトプットの場面をとります。
いつもどおり、そういう時間も設けていただいたようです。

子ども達も、とても楽しく遊んで、学んでくれたそうです。
こんなにいっぱい、お兄ちゃん・お姉ちゃん達が来てくれたら、嬉しかったことと思います。
ぼくは現場に行けずに、共有することができませんでしたが、何だか、はたから見ていて、とっても素晴らしいなって改めて思いました。

活動終了後には、恒例のふりかえりミーティング。
みんなで円になって、ひとりひとりが、感想をコメントしていきます。

ふりかえりのコメントでは、
いざ、自分が説明するとなると難しいことや、
次はもっと上手く説明したい!など、とても前向きな意見が多かったそうです。
皆さんの主体性には、いつも感心いたします。
高校2年生と大学4年生のメンバーが、この活動をもって引退するということになりました。
これまでの活動への想いも語ってくれたそうです。
また、次の機会があることを望んでいる方が多かったそうです。
高校生や大学生のうちに、このような活動に触れ合えて、とても良い経験になったんではないかと思います。進学したり、就職したりで、別のまちに行ったとしても、北九州でのこの経験はとても貴重なものになると思います。
また、ぼくたちと一緒に、北九州の色んなまちに行ってきました。
北九州のなかの、より、ローカルなローカルなまち、それぞれに足を運んで、見た景色、感じた雰囲気、出会った人たち、子どもたち。
このまち北九州への愛着を深めていく活動になったんではないかと思います。
楽しく実施できた木屋瀬でのあそぼうさい。
そして、
好きっちゃアカデミーの皆さんの活躍でした!!
今日もご覧いただきありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
おぉ!タイムリーな話題ですね!
先日、認定NPO法人へと認定していただきました。
一番の活動資金は、アカデミーメンバーの交通費です。ぜひ、応援していただけると嬉しいです。
<2年前の”今日”の記事★>
おぉ!!
コンポちゃん!2年前に、1年だったの!!
ということは、3年!!!
コンポちゃん、3歳の誕生日、おめでとう!!
今年はいっそう元気いっぱいですよ!!
いいなと思ったら応援しよう!
