見出し画像

『見守り活動』に「ありがとう!」PTA主催『ババ抜き王決定戦』も!

昨日、ウチの小学校でPTA主催事業を実施しました。
毎学期に1度の、子ども達のためのお楽しみイベントを企画で、『夢プロジェクト』という愛称で、継続開催しています。

今年度、3学期の夢プロジェクトは、
『ババ抜き王決定戦』です!!

某人気テレビ番組からヒントをいただき、あれをやってみる感じです。

子ども達もとても楽しみにしていて、今回もとても多くの参加申込みがありました。


今回は、その前に!
昨年12月に起こった近くのマクドナルドでの事件。
中学生の女の子の人生が突如、途絶えました。
ご本人や親御さんの気持ちを察すると辛くてなりません。
改めて、ご冥福を祈るしだいです。


突然の事件に、まち全体が恐怖におびえました。

でも、週明け、月曜の朝には、物凄い人数の人たちが、
どの交差点にも立ってくださっていました。

寒気が来て、みぞれが降っていました。
朝早くから、寒い中、多くの皆さんが、家から出てきて、子ども達を見守ってくださいました。

PTAでも保護者の皆さんに呼びかけさせていただきました。
地域の皆さんが、『子ども達のために』っていう想いで、見守り活動をしてくださいました。

今回の夢プロジェクトでは、
そんな、子ども達や、保護者たちからの感謝のメッセージを、地域の皆さんに届けることができたらなと企画しました。



子ども達、保護者、地域の皆さん、
続々と集まってきます!!

参加者はみんな、名札をシールで作っていて、
最初のチーム分け用の『くじ』もあります。

それらを引いてもらったら、
地域の皆さんに当てた『感謝』のメッセージを、寄せ書きにしていきます。
子ども達は、どんどん可愛く書いてくれていました。


今回も、参加者は、子ども、保護者合わせて、100人を超えていました。

さらに、先生がた、地域の皆さん、大学生たち。
とても賑やかです。

それでは開始しましょうー!!!

校長先生のごあいさつからスタート!!
PTA活動は、保護者と先生たちの連携と言えど、学校によって全然違います。
ウチの学校は、先生たちのご理解・ご協力が厚く、とても感謝しています。
貴重な日曜日のお休みまで、出勤してくださり、ありがとうございます。

寒さ対策も含めて、体操用のマットを活用して座っていただいています。
この工夫も、後からお示ししますね!


最初の話題は、『防犯』について。
北九州市立大学防犯・防災プロジェクトMATE'sの4人のお兄さんお姉さんが、来てくださいました!!
この日の午後からは、年間の活動報告会があるというハードスケジュールのなか、来てくださいました!!

北九大のお姉さんたちから、
『防犯紙芝居』を読み聞かせしてくださいました。

まず、『ひとりにしないヒーロー』。

友達を一人きりにしない。
友達思いの人は、実は、犯罪から守ってくれるヒーローなのかもしれません。

続いて、『不審者ってどんな人?』。
犯罪を起こすような人は、「見た目」では判断ができません。
犯罪に遭わないよう、「場所」に注目することも大切です。


最後に、『子どもからのあいさつ』。
地域のなかで、自分たちの身を守っていくには、コミュニティが大切です。
あいさつできる関係だと良いのですが・・・。
大人から急にあいさつすると不審に思われてしまいます。
だからこそ、子どもから、ご近所さんにどんどんあいさつをしていきましょう。
自分を守ってくれる存在になっていきます。

そんな3つのお話を聞かせてくださいました!!!

また、大学生からも、こうした『地域活動』で知り合いを増やしていこうね!ってアドバイスもいただきました。


それでは、子ども達の『見守り活動』にご尽力いただいている皆さんを前方にご招待!!

代表の子ども達から、
感謝の手紙とともに、寄せ書きをプレゼントします。

その手紙の内容もとてもグッとくるものでした。
ぼくなりに思い出しながら抜粋するとこんなお手紙でした。

いつも楽しく行っているお店。
突然の事件にとても怖くなりました。
学校に行くのもとても怖かったけど、多くの人たちが見守ってくれていました。
そのときは、恥ずかしくて言えなかったけど、
今日は、みんなで言わせてください。
せーのっ!
『ありがとうございます!!!』
寒い中、毎日、見守り活動をしてくださって、本当にありがとうございます。

6年生の子がお手紙をつくってきてくれて、読んでくださいました。
子ども達、保護者達の感謝の気持ちを代弁したものだったと思います。

その後、皆さんで、記念写真を撮りました。
(冒頭の写真です)

本当に、ありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いします。

普段、地道な見守り活動です。
なかなか陽が当たらないような活動ですが、
こうして、子ども達、保護者たちの前で感謝をお伝えすることができて良かったなと思います。


さぁ!お待ちかね!
ババ抜き王決定戦!を始めます!!


先ほどのマットは、ここからが工夫されています。
受付時の「くじ」は、グループ分けになっています。

それぞれのマットには、グループを表示した紙が置かれています。
最初は、このような前方に固める隊形でしたが、防犯のお話を終えたので、少し変えます。

こんな感じで、前後の距離を多くとって、体育館いっぱいに広げます。

これは、ババ抜きを始めたときに、
となりのグループと混じってしまったりしないようにする工夫です。

また、各グループには、大人も入るように、くじ引きで人数調整と誘導をしています。

くじで一緒になったグループなので、普段あまり話したことない子どうしもいたと思いますし、
各保護者も、我が子でない子ども達と接する機会になったと思います。

まず、練習試合をしてもらって、
ルールや遊び方を再確認。
トランプが揃っているかの確認にもなります。

練習試合で既に大盛り上がり!!(笑)


では、
『ババ抜き最強王』を目指して、
『予選』の開始です!!!

各グループで、わいわいと予選が始まります。
悲鳴や歓声も、ところどころで聞こえます(笑)

校長先生や、校区会長さんも入ってくださっていました。
童心にかえって、盛り上がっておりました!!(笑)

着々と、各グループで決着がついていきます。
各グループの「最強」「最弱」は決まったかな?(笑)

これは、『予選』です。

では、決勝の仕方は?

各グループでの順位に基づき、グループを移動してもらいます。

各班の最強の人たちは、最前列に。
各班の最弱の人たちは。最後列に、
それぞれが移動して、新たなグループになって、改めてババ抜きをしていきます。

新しいメンバーが揃ったら、自己紹介からスタートするのも、PTA夢プロジェクト流。

胸に名札を貼っているので、大人も子どもも、学年やお名前が分かります。

決勝が盛り上がります!!
特に、最強が集まった、『最強王』を決める最前列のマットは、白熱しています!!!

最強グループで、「最強王」になった子には、
「ミニ表彰状」と、マスコットキャラクターのメダルがプレゼントされました!!

一度の決戦では物足りなかった子ども達。

それでは、2回戦もいきます!!!

先ほどの順位に基づいて、班を移動。
また、予選と、決勝をしました。

最後の、『最強王』は、オンリーワンのナンバーワンを決めました。

我が小学校の、初代『ババ抜き最強王』は、
なんと!!!
年中児の妹ちゃんでした!!!!(笑)

超ビックメダルがプレゼントされました!!


さらに!
バレンタインが近い日程です。

参加の子ども達には、バレンタインのプレゼントが用意されています。

それも、「お菓子すくい」の工夫がこらされています。

最後のババ抜きで、順位の良かった子から、順にプレゼントすくいをしていきます。

大きなカップ1杯に、プレゼントをすくいあげるようにしています。

お菓子だけじゃなくて、ハートの折り紙などもたくさん入っています。
ワクワクがスゴイ!!!

ママさんたちの創作力、可愛くするセンスには感服します!!

何度も来てしまう子などの対応のため、名札と交換するという準備の徹底ぶり。

順番にプレゼントをもらうのに時間がかかりますので、
その間に自由遊び!!

玉入れやケンケンパなど、
その場にあるもので遊んでも楽しい。


と〜っても盛りだくさんな2時間でした。

最後に校長先生からのご挨拶で、
夢プロジェクトの恒例の「締め」となっている
「〇〇小学校、最高〜っ!!!!」
とみんなで言います。

せーのっ!!

『〇〇小学校、最高〜っ!!!!』


子ども達の楽しみや笑顔をつくっていこうと、
保護者たちが、創意工夫しながら、お金をかけずに、想いとアイデアをもちよっています。

素朴なものでも、
何もないところからでも、
こうして楽しさを産み出していくことができます。

また、
防犯という、とても大切なことも再確認できました。

子どもも、保護者も、地域の方々も、
こうして繋がって、子ども達を育んでいけたら良いなと思います。

本当に、とっても最高なウチの校区です。


今日もご覧いただきありがとうございます。
貴重な時間のなか、この記事をご覧くださってありがとうございます。


今年度2学期の夢プロジェクト。


今年度1学期の夢プロジェクト。


いいなと思ったら応援しよう!

入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット
いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!