『ボランティア』について考え中・・・。
『ボランティア』という言葉自体は一般的だと思います。
どんな印象を持ちますか?
素晴らしい言葉であり、素晴らしい行動なんだろうと思います。
でも・・・
何だかぼく自身はしっくり来てないところもあるんですよね。
ん~、何だろ。
冒頭の可愛らしいイラストは、村山幸|noteさんの作品を使用させていただいてます。色んな種類の実があって、みんなでハートを創っている。ステキ!ありがとうございます。
というのも、来週火曜日に、『生涯学習ボランティア養成講座』という講師依頼をいただいています。
【令和4年度生涯学習ボランティア養成講座】受講者募集中! | 北九州ひとみらいプレイス (hitomirai.jp)
依頼いただいていたときから、ずっと頭の片隅で考え続けてはいるのですが、いざ講座の日が近づいてきて、カタチにしていかないといけないと思っているのですが、まだまだ頭の整理がついていない。
そして、更に大きな課題が!!
ぼくは2回目を託されているのですが、
初回の基本的な講座の部分が台風で飛んでいってしまったー!!(笑)
マズイ、
ボランティアとは何か?からお話をお願いしますと・・・。
気分を悪くされる方がいらっしゃったらスイマセン。
何となくですよ?
本音で書きます。
ぼくは『ボランティア』という言葉があまり好きではありません。
自分で、『ボランティアでやってます』とか
『いわゆるボランティア活動です』とか、言ったことない。
(後にちゃんと起承転結しますので、ご安心を(笑))
そんな自分の感性・感情に向き合ったとき、
何でだろ?と疑問がわいてきました。
冒頭で書いたとおり、
ボランティアの精神というのは、とても素晴らしいものです。
ボランティア活動というのは、尊いものです。
いざ、説明する立場になると、なおさらそれを実感します。
では、何だろ?
言葉の印象なのかな?
ん~。。。
分からん。
こんなぼくに、これからもっとボランティア活動をされるという方々を養成する講師役が依頼されました。
「え?ぼくで良いんですか?」という印象でした。
そして、よくよく、自分の行動を考えたのです。
もちろん、NPOの活動。
PTAや地域でのこと。
子ども達の習い事での関わり。
あ、全部ボランティアや(笑)
思いっきりボランティア活動してる!!!(笑)
ぼくの生活の多くをボランティア活動で占めていることに気付きました(笑)
講師依頼いただき、ありがとうございます(笑)
また一周戻って、
じゃあ何故、ボランティアという言葉の印象が悪いのか?
ん~・・・
漠然とした気持ちを、
恐れずに言葉にしていきたいと思います。
(気分を悪くされる方、ゴメンナサイ、独り言です)
・ボランティアを『させられる』という強制的な印象。
・ボランティアをしたら『素晴らしいものだ』という自己中心的な優越感。
・ボランティアで『やってあげてるんだから』という強引な主張。
・ボランティアは『無償でやるから偉い』みたいな社会風土。
・『ボランティアさん募集』という名の『人材派遣的なマンパワー』の扱い。
おぉ、、
言葉にできた。
うん。
きっとこういうことです。
そうじゃなかったはずなんですが、
だんだんこんな風になっていってしまうんですよね。
昨夜も、校区のまち協会議と、夜間パトロールに行ってきました。
動員的にしぶしぶ来てる人。やってあげてるんだという気持ちの地域の大先輩方。誰というわけでもなく頭数として数えられてる皆さん。
そうなってしまいがちです。
もちろん、そんな人達ばかりでは無いと思いますし、むしろ、参加していない人達の方がそんな思い込みがあるのかもしれません。
最初は強制的に、しぶしぶ参加させられたとしても、そこに動機や意義を見出せていけると良いかと思います。
ぼくはちゃんと持っています。
そんな、ぼく自身の行動を『ボランティア』とも思っていませんでした。
その違いは何だろう。
〇自発的であること。
〇主体的であること。
〇ひとりひとりの感性や感情を大切にすること。
〇誰かのためという、その気持ちが自分のための活動であること。
こういうことが根本的に大切であるような気がします。
随分、頭の中の整理ができてきました。
言葉にすることができました。
これらを事例と理念を交えた講義と、ワークショップで表現していきたいと思います。
また、ぼくのテーマ、テリトリーである『協働』についても踏み込んでいけたらと思っています。
ボランティアと協働は同じ線状にはあるんでしょうが、全然違います。
そんなところも表現していけたらと思います。
今朝も、noteでのアウトプットに助けられました。
言葉を産み出すことで、自分の感情を整理することができました。
アウトプットの力、恐るべし!
ノープランなのに「書いてたら、きっとどうにかなる」って思って書き出すぼく自身、恐るべし!!(笑)←他人事(笑)毎朝note1年継続して得た能力かもしれませんね!(笑)
今日もご覧いただきありがとうございます。
関連する記事をいくつか貼っておきますね。