![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124101432/rectangle_large_type_2_6727534930569744ef92e6c51881189b.jpeg?width=1200)
触れて、感じて、深めて~医生丘あそぼうさい
昨日、北九州市八幡西区の医生丘市民センターで、
子ども講座『あそぼうさい』を実施しました!
師走の慌ただしい土曜日の午前中にも関わらず、
今回も、『好きっちゃアカデミー』の生徒・学生のメンバーが多く来てくださいました!!
産業医大、明治学園高校、北九大ひびきの、北九大北方、九州共立大から計13人のメンバー!
また、この市民センター、地名のとおり、産業医大のすぐ近くで、当大学のボランティア部の方も参加されてらっしゃいました!
とっても多くの若いお兄ちゃん、お姉ちゃんが集まりました!
が、肝心の子どもたちは、5人!!(笑)
いやいや、人数じゃないです!
楽しくやっていきましょう!
元気な子ども達とスタートです!!
ご挨拶や趣旨説明をひと通りしたら、じゃんけん大会です!!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152758997-CeOwfOffVB.jpg?width=1200)
じゃんけんでの遊びもバリエーションがあります。
◯勝ち残りお兄さんじゃんけん
◯遅出しじゃんけんでの心理
◯じゃんけん列車
みんなで一緒に楽しんでできました!
特に、じゃんけん列車では、ご挨拶をしてからのじゃんけんというルールです。
まさに、人がつながっていきますね。
一本の列車になったなら、ぐるっと円になってみました。
みんなで向き合って、今日はよろしくお願いします!と挨拶をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702152767842-ZdAWXyBoTf.jpg?width=1200)
子ども達からしたら、若そうなんだけど、身体は大きい、お兄さんお姉ちゃん達。
また、市民センターや地域の人たち。
こうして、子ども達と手を取り合って、真ん中に向かって輪になって。
子ども達の楽しみや学びや経験の場をつくろうって、こうしてみんなで輪になっています。
『子ども真ん中』というのは、こういう感じなんでしょうね。
この後、みんなが手を離さずに、みんなが外に向くにはどうしたら良いでしょう?
っていうこともやってみました!
一列になったら、半分に分かれて、2列になります。
いつものバケツリレーをやってみようと思いますが、バケツを忘れた!!(笑)
市民センターの職員さんが、箱を用意してくださいました!
箱リレー!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152774432-jCimTTrsxk.jpg?width=1200)
正確に、速くリレーするためにはどうしたら良いかな?
みんなしっかりコツを得ていきました!
両チームともスッカリ速くなって、とっても良い勝負でした!!
続いて、◯☓クイズ〜!!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152783538-fqVVYclOyc.jpg?width=1200)
北九大3Clubのしまもんが、◯☓クイズを準備してきてくれました!!
とても優しくて穏やかで、親しみやすい進行で、面白く学びながらのクイズとなりました!
簡単な問題から、悩む問題まで、工夫を凝らして準備してくださっていました!
ありがとう!
さて、ここからはブース遊び!
3つのブースを設置しました!
今回のテーマとしては、深めていくこと。
数を多く出せずに、じっくりとひとつひとつで遊んでいきます!!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152793446-ud1M61c8ax.jpg?width=1200)
災害ぶたのしっぽ!
何度も何度も遊んでくれていて、皆さんどんどん白熱して楽しんでくれていました!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152801683-c5bjpNZwkT.jpg?width=1200)
SDGs神経衰弱!!
マークの意味を覚えながらのチャレンジ!!
子ども達はお気に入りのマークも出てきたようです。
いろんなゴールがあるのを遊びながら実感しました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152808143-m3eTOnT4wd.jpg?width=1200)
ダイバーシティかるた!!
見たことあるような、ないような。
5,7,5でのリズムの良い読み文をどんどんと覚えてくれました!
ブース遊びが3つというのは、いつもよりは少ないんだけど、その分、何度も遊んで、もっともっと楽しくなっていったり、
学び得ることも明確になっていったように思います。
幅広く経験していくことも大切ですが、ひとつひとつを深めていくのも良いですよね!!
再び全員集まっての、
緊急速報ハンドベル!!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152820055-ma5zgTTdFk.jpg?width=1200)
災害時に聞くあの音をベルで再現してみます。
これかな?いや、これかな?
鳴らしてみると、おっ!それ!?とオーディエンスからもリアクションがあります(笑)
試行錯誤の末、完成したときには、拍手歓声が!!
音で遊ぶ、あそぼうさいです!!
最後に、防災グッズ暗記ゲーム!!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152827379-KP3fxkDWXR.jpg?width=1200)
10個の、どの家にもありそうで、かつ、重要な防災グッズを覚えます。
グループ対抗戦になっていて。どのグループも全問正解!!みんなで協力して思い出すことができました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152837661-TnGqjwrJTo.jpg?width=1200)
全問正解がよほど嬉しかったのか、書き出した紙を持って帰っても良いか?と何度もたずねてくる子もいました(笑)
子ども達の人数は少なかったですが、
学びや経験値を、とても深めていくことができた講座となったと思います。
また、参加してくださった若いメンバーたちも、皆さんの活躍のおかげで、子ども達の心の中には、しっかりと得るもの、植わっているものがあると思います。
子ども達それぞれの成長や感性に、影響していけるというのは、とても貴重で素晴らしい経験だと思います。
皆さんのこうした取組みや行動に感謝していますし、なかなか得られるものではないと思います。
相手や状況に応じて、自由自在のあそぼうさい。
今回も、ぼくたちも、とっても学び多き講座となりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1702152845195-C1lCwIdzkn.jpg?width=1200)
今日もご覧いただきありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
<2年前の”今日”の記事★>
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)