![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128065217/rectangle_large_type_2_0405532c18f5822e32d816e1da36c5c8.jpeg?width=1200)
ESDの街、北九州「このまちのアイデンティティって?」
2024.1.13(土)
北九州市小倉北区の都市部に流れる紫川の『水環境館』にて、
『北九州ESD協議会:ステークホルダーミーティング』を開催いたしました。
ぼくが名ばかり委員長を務める『未来創造委員会』が主催したものです。
夏に3回シリーズで行った『水プロジェクト』との連続性もあり、大分大学から河野先生や、熊本からEPO九州の皆さんにもお越しいただきました。
未来創造委員会のメンバーはもちろんのこと、もうひとつの柱の組織である『ESD協議会:活動委員会』のプレイヤーや、サブコーディネーターである北九州市立大学のESDプロモート実習の学生や先生、行政の方々、そしてESDに携わる民間企業や市民活動者の皆さんにご参加いただきました。
今年度で満了となる山田事務局長のご尽力もあり、参加者のお声かけや、会場設定、そして企画など、とても準備の行き届いた開催で、事務局に拍手!というイベントでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705613999904-Z3U2Quu2AT.jpg?width=1200)
これまで、『未来創造委員会』は、頭でっかちになり過ぎず、動きながら実を得て行くという方向性で進んできました。
かと言って、「活動」というよりも「ノウハウの蓄積」が重要な委員会ですので、『動きながら得ていく』という方向性でやってきました。
これまで、多くの活動を実施してきて、少しずつステップアップしながら、ノウハウを培いながら、そしてESD人材の拡がりも感じながら、の取組みでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705614025065-C0eX4gxpIZ.jpg?width=1200)
今年度、ここまで走ってきての、いったん共有、という場面です。
未来創造委員会の大目標である『次世代の育成』『ESD人材の拡大』というテーマに向け、話し合っていこう!というミーティングです。
まず、コーディネーターの岩谷さんから、これまでの取組みをまとめて発表していただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705614302431-4jclhPYYbj.jpg?width=1200)
ちょっと余談ですが、水環境館の雰囲気、とっても良いでしょ!
ここはいわば、地下です。
右側の水槽のように見えるガラス面は、水中。
川の中です。水面がちょうど見えていますね。
ここのホールも階段上になっていて、こうしたワークショップも実施できます。
次に、大分大学の河野先生からお話をいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705614429075-XGsk9OByu8.jpg?width=1200)
『持続可能な社会を実現していくための学び』であるESD。
ずっと継承されてきていることと、そうでないことと、どんな違いがあるんだろう?
そして、これからもっと、繋いでいき、続いていってほしいことに、どんな願いを託していけば良いんだろう?
そのひとつの答えとして、携わる人、まわりにいる人による、こだわりや、思い入れや、価値観や、大切にしていること、楽しんでいること、など、『アイデンティティ』っていうものがあると良いよね。というお話だったかと思います。
このまちに育つ子ども達も、そんな想いをもった大人たちを見て育つだろうし、楽しそうにしている、大切にしている人達には、自然と周りの人たちが惹きつけられていくかもしれません。
これまで大切にしてきたこと。これからも大切にしたいこと。
そういうものに対しては、大切にする、思い入れをもつ、誇りに思う、そんなアイデンティティがあると良いなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1705615680857-rfNC98l8aR.jpg?width=1200)
次に、ワークショップ!
ご参加の皆さんで意見交換をしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705614671383-lGm2L5arTM.jpg?width=1200)
テーマは3点あります。
①このまちの良いところ
②このまちにもっと変わってほしいところ
③自分たちができること
漠然としたテーマではあるものの、さすがはプレイヤーの皆さん!
どんどん議論が弾んでいました。
それぞれの色分けされた付箋に書き出していただき、ディスカッションしていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705614662344-fQNJy9kKl5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614760184-ReHZyWFJti.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614766118-MHJli1HcF1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614776237-mgxrp6DKia.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614786703-w8l0JM5iti.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614853968-6DoDdCFCrr.jpg?width=1200)
とっても盛り上がっていたので、トーク時間を延ばしながらの進行!
各グループでどんな内容だったのかを未来創造委員会のメンバーを中心に共有していただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1705614922378-CkjEM4aWqO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614935151-KepYNh5mPL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614940678-P2Raojv181.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614946635-BSNvxTClOM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614951972-xzWyFQK5Cr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614957277-qwIG0BBVzy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705614971971-ZpBo7CSu2C.jpg?width=1200)
このまち北九州は、一言で言うと、
田舎過ぎず都会過ぎず。
山あり、川あり、海あり、すぐ目の前には自然が豊かに広がっています。
まさにこの会場のように、すぐ横に川が流れ、自然と共存しながらの街です。
自然がすぐ近くにありながらも、交通網は発達していて、とても便利です。
九州と本州の接続点であるため、交通の要衝として、食べ物も美味しくって、様々な文化が発展してきました。
自然や食べ物だけじゃないですよね。産業、文化、地域活動、福祉や医療、市民活動、平和や人権や暮らしを彩るもの。
このまちが繋いできた、とても魅力ある資源・財産だと思います。
でも、一方で、地元にいる人たちには、それが当たり前過ぎて分かっていなかったり、外から見てもらったときに、とても評価されたり、ということがあるという意見が多かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705615205636-MYTWMmIRhF.jpg?width=1200)
各テーブルで、とても様々な議論が展開されたようです。
とても深みも厚みも広がりもある議論を感じ、こうした意見交換の場の重要性を感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705615702362-m6E2ZHccij.jpg?width=1200)
最後に、全体でのトークセッションを予定していて、ぼくがファシリなんですが、
ん~!!!!
とっても良い話が展開していて、浅はかにまとめたり、終わらせたくないなぁと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705615368357-Av2805bUya.jpg?width=1200)
そこで、もうひとつ、深堀りして、考えてみて、議論してみよう!って提案させていただきました。
この街、とっても素晴らしい魅力にあふれています。
潜んでいるものもたくさんあります。
まだまだ知らないこともいっぱいあるでしょう。
これだけ、ESDに携わる人材・プレイヤーがたくさんいます。
もっともっと人の拡がりもあるでしょうし、拡がっていってほしいと願います。
では、今日、お集りいただいた皆さんそれぞれが、どんな想いをいただいて、ESD活動に取組んでいくのか。
もう一歩踏み込んで、
『このまちの、ESDにおける、アイデンティティって何だろう?』
それぞれが思うものを、付箋に書き出していただいて、最後に全体で共有することとしました。
そう問われると、ん〜!!
という質問だったと思いますが、皆さん、しっかりと絞りだしてもらいました。
色んな想いを抱えて活動されています。
このまちの未来への願いをもっています。
このまちらしさ。
大切にしていきたいこと。こだわり。思い入れ。誇り。
![](https://assets.st-note.com/img/1705615621858-buRUtgmNBt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705615632346-fH9gNCwSCH.jpg?width=1200)
皆さんが書いている間に、時間の限り、それぞれの参加者のコメントをお聴きしていきました。
ESDに携わるそれぞれが、もっともっと言葉にして、カタチにして、このまち全体でのESDの推進へ力を注いでいけると良いなと思いました。
普段、口には出さないけど、このまちのESDってスゴイ。
こうして考えてみると、そんなことを改めて実感したミーティングとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705615735141-4YgQZzGxcX.jpg?width=1200)
いったん、集合写真☆
お決まりの『E』のポーズで、はい、チーズ★
![](https://assets.st-note.com/img/1705615849083-UOo0aKhgnI.jpg?width=1200)
この後は、懇親会♪
皆さんと楽しく、更なる意見交換をさせていただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1705615923890-tJdP35yi0d.jpg?width=1200)
今日もご覧いただきありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
<2年前の”今日”の記事★>
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)