
地域の中で育まれていく
土曜日は、
ウチの校区での『市民いっせいまち美化の日』の活動がありました。
その次に、筒井あそぼうさいがありました。
この活動も途中で抜けさせていただき、息子2号のバスケの試合へ。
全然違うようであり、どれも共通しているのが、このまちで、子ども達を育みながら生活しているということです。
NPOの活動では、それがメインターゲットです。
『こどもまんなか社会』という言葉もようやく公言されてきましたが、15年前の好きっちゃ発足以来、子どもを真ん中にした地域づくりをずっと目的に活動しています。
子ども達が、そのまちで、そのまちの人たちのなかで育まれていく。
自分の場所、自分の居場所を好きに思ってくれたら嬉しいなと思います。
そうした『まちづくりの支援』をしていきたいと思っています。
朝は、『市民いっせいまち美化の日』
恒例の紫川沿いの清掃をしました。
草刈り部隊は、早朝から刈って、
清掃部隊が、少し遅れて集合です。
後の予定もあったので、朝イチの草刈り部隊から参加。
そこまで草は伸びてませんでしたが、ひと通り刈っていきました。
子ども達も「行きたい!」と言ってくれていましたが、試合に行ったり、練習に行ったり、みんなバラバラな予定だったので、参加できませんでした。
特に何かがもらえるわけでもなく、清掃活動をしている大人たちのお手伝い。
子ども達がいっぱいいるわけでもないです。
それなのに、いつも一緒に行ってくれます。
きっと、行けば、地域の人がいっぱいいて、何かやってる。
そんな感じが何となく良いのでしょう。
こうして、地域の中で育っていっていることを実感します。
よく地域活動に熱心な人に、インタビューしてみると、
「小さい頃からお世話になったまちなので、恩返しとして」という言葉を聞きます。
きっとよくある動機だと思います。
でも、ぼくは、このまちで育ってはいません。子育てとともに移り住んできました。きっと、そういう人たちは大多数だと思います。
ずっと自分のまちで世代をわたっていけている人の方が少数なのかなと思います。
そんななか、自分のまちへ恩返ししていかないでも良いということになるのでしょうか?
世代が巡るのと同じように、その循環が繰り返されていくだけなんだろうと思います。
なので、ぼくも、移り住んだこのまちで、地域活動へ関わっていこうと思っていますし、子ども達はぼくのそんな姿を見てくれています。
子ども達は、きっと違う地域で子育てをすることになるんだろうと思いますが、そうして繋いでいってくれたら嬉しいなと思います。
バスケの公式戦。
様々な地域からチームが集まります。
チーム対抗のようであり、地域対抗です。
ウチのチームにも複数の学校から子ども達が集まっています。
小さくて下手な頃からずっと成長を見守ってきました。
保護者どうしも仲間です。
こうして、地域のなかで育っていく。
練習が終わっても、また同じメンバーで遊びます。
親同士も連絡することができます。
親同士、背が伸びたねとか、上手くなったねとか、お互いの子ども達を見守っています。
このまちのなかで育っていっています。
こんな風に、子ども達が、このまちのなかで、このまちの人たちに囲まれて、自ずと育っていっています。
これが『地域教育』なんだろうと思います。
「学校教育」や「家庭教育」が大切なのはもちろんですが、
こんな『地域教育』がもっともっと重要視され、多くの人たちに目を向けていただけたら嬉しいなと思います。
NPOのプレイヤーとして
現役の保護者組織の一員として
地域の活動者の一員として
子どもを育てる親として
そう願います。
埼玉県で、条例改正案として、
子ども虐待に関することが検討されているようです。
虐待は絶対にダメ。
子どもを放置することは絶対ダメ。
それはそのとおりだと思います。
しかしながら、現行案は行き過ぎているように思います。
子どもの見守りや安全を、
全て、家庭や学校や施設に押し付けようとしています。
子ども達を管理し、監視していく社会をつくろうとしているのでしょうか?
繰り返しますが、
もちろん、子ども達の安全を守り、命を守り、
孤立したり、押し付けられている子どもがいなくなってほしいと思います。
でも、
ルールや『義務』などで縛るようなことではないと思います。
子ども達だけで、公園で楽しそうに遊んでいます。
これは放置にあたりますので条例違反です。
見かけた近隣者には通報義務があります。
そんな条例案です。
現状はこんな感じです。
いつも見守ってくれている近所のおじさんが、おーい、君たち元気が良いね~!
声をかけます。
すると保護者にメールがきます
「不審な男が声をかけてきました」
こんな世の中です・・・汗
こっちの問題が先のような気がしますね汗
今日もご覧いただきありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
一年前も、あそぼうさいにチャレンジしていますね!!
好きっちゃ本体も、好きっちゃアカデミーも、随分と力を付けてきました!!
<2年前の”今日”の記事★>
とっても好きな記事です。
見直してみよう。
後悔しないよう、努力していきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
