![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132511911/rectangle_large_type_2_30bb8fd7b9c092a353901b3f811d0190.png?width=1200)
上手に断ることを覚えたい
年が明けたと思ったら、
一月は行ってしまい、
二月は逃げてしまいました。
もう、今日から3月です。
相変わらず、なんやかんやと慌ただしい年度末です。
来年度事業や次の役員人事など、依頼いただく内容が重なってきます。
ぼくにおいては、毎日、こうして、様々なことを発信しているせいか、特にNPOの活動においては、
『入門さん、忙しそうだから、お願いするか迷いましたが・・・』という言葉を枕詞に付けられることが多いです(笑)
忙しいフリしてゴメンナサイ(笑)
たしかになんやかんやとありますが・・・。
特に、NPOの活動では、
『ミッション型』なんですよね。
そこに活動意義や、ニーズがあれば、活動が始まるということになります。
「こんなことをしてほしい」
「こんな話を聞かせてほしい」
「こんなことを一緒にやりたい」
そんなお誘いやご依頼をいただき、ぼくたちの一歩目を歩み始めます。
ホントに、忙しいし、てんやわんやの日々なんですが、
ぼく個人としては、とても喜びに感じています。
ニーズに応えられること。
頼りにしていただくこと。
このまちのため、貢献できること。
NPOプレイヤーとして、これほどの喜びはありません。
自分自身、悲鳴をあげながらも、この喜びとのバランスをとる日々です。
一方で、身近な人も忠告してくれます。
依頼受けすぎ。活動しすぎ。減らせ。
は?と思いますが、言わんとすることも分からんでもないです。
お金や、時間や、体力などの一般的なコストメリット、コストパフォーマンスなどを基準とした
『損得勘定』だけで言うと、動けば動くほど、損ばかりです。
活動すればするほど、
時間や体力をすり減らし、お金を儲けるわけでもありません。むしろ出費が膨れるばかりです。
損得勘定だけでみると、ただのアホのように見えるのかもしれませんね。
来年度の活動依頼が、次々と入り始めました。
来年度のことなんて、まだどうなるか分かりませんし、人の動きも掴めません。
PTAなどの保護者関係の人事も動きが始まっています。
ありがたいことに、それぞれの重職にお声かけいただいております。
どれもこれも、大切にしたいことではありますが、身体はひとつしかないし、時間は24時間しかないし、妻や4人の子ども達には父親はぼく一人しかいません。仕事だって大切な職務を任せていただいています。
上手くバランスをとりながら、
実現できる喜び、貢献できる喜びを達成していきたいと思っています。
そこで大切なのは、取捨選択。
申し訳ないけど、お断わりをしなければならないことも多いです。
「頼まれたら断れない」という押しに弱いタイプの人も多いと思いますが、ぼくなんてまさにそれなんだろうと思います。
と言っても、随分と工夫できるようになってきました。
本に書いていました。
『代替案を示して、断ることが大切』とのことでした。
ぼくではない、別の人を推薦・紹介する。
タイミングを変える。
場所を変える。
テーマを変える。
仕組みを変える。
などなど、何かに変えたものを提示しながら、自分ができるやり方を提案していくというものですね。
上手に断ることをもっと勉強していって、身に付けていきたいと思います。
さぁ、3月も頑張りましょう!!!
今日もご覧いただきありがとうございます。
冒頭のイラストは、ソエジマケイタ(キャラ・写真・似顔絵)|noteさんの作品を使用させていただいています。いつも、ありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
<2年前の”今日”の記事★>
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)