#44 執筆(4)
こんにちは。貴村 甍です。
現在、kindleでの本の出版を目標に原稿の作成真っ只中。
原稿作成の過程で気づいたことなどを皆様と共有したいと思っています。
今回は
執筆の経過報告③回目〜概念の整理〜 です。
ブレインストーミングと章立て
がなんとか完了し、具体的な内容を書く段階に入っています。
今のところ、7章構成、約60,000字ほどの内容量になりそうです。
実際に 書く 時に私が注意を払っていのが、
概念の整理です
概念の整理を曖昧にすると、自分でも何を書きたいのかがあやふやになり、結果、読者に対しても理解し辛いものになってしまうことを実感しています。
例えば、、、、
英語には 単数名詞、複数名詞、可算名詞、不算名詞、抽象名詞など様々な「〜名詞」がありますが、それを個別事象的に捉えると全体像が見えにくくなります。
名詞=(ものの名前)
↓ ↓
可算名詞(数えられる名詞) 不可算名詞(数えられない名詞)
↓ ↓ *抽象名詞(感情など物理的形がない名詞)
単数名詞 複数名詞
このように概念を整理することで、書き手も読み手も、その内容がより分かりやすいものになるのです。
書きたい内容が複雑になればなるほど、
書く内容の概念の整理
に意識を払っています。