私なりの3分朝ノート
こんにちは、ゆりかです。
前回の記事で3分朝ノートについて書きました。
今日は私なりに3分朝ノートの効果が倍増した!と感じた書き方について紹介したいと思います。
前回の記事はこちら↓
①主語は「自分」
これ、めちゃくちゃ大切です。
主語を自分にすることは、3分朝ノートの考案者である西原愛香さんも言われており、基本になります。
基本ってめっちゃ大切なのについつい忘れちゃったりしますよね。
以前、主語を自分にすることを意識せずに3分朝ノートを書いていた時はあまり効果が感じられず長続きしませんでした。
主語を自分にし始めてからは設定通りになる日が増えて楽しくなり、3分朝ノートも習慣付いていきました。
②わくわくした気持ちやほっとした気持ちをのせる
3分朝ノートを書く目的はいい気分になることです。
なので私は書いた時にいい気分になるまで考えます。
だから実は全然3分で書いていません。15分とかかけてます。
時間がかかっても、納得いく内容になった時のわくわく感や安心感ってたまらないんですよね。
もちろん時間がない日やふっと思いつく日もありますから、ケースバイケースで自分が心地いいと思う書き方をしてくださいね。
③幸せのタスクは「楽しみなこと」と「1日意識できること」
幸せのタスクって設定するだけでわくわくしてきます。
そんな幸せのタスク、私は毎日だいたい3つ設定しています。
「あの本を読む」や「あのお店のあれを買って帰る」など、それをすると楽しくなることを1つか2つ。
「深い呼吸を意識する」や「力を抜いて過ごす」など、1日を通して意識できることを1つか2つ。
こうすることで楽しみを待ち望みわくわくする気持ちと、自分を取り戻してほっとする安心感、2つのいい気分を味わえるんですよね。
1日を通してもいい気分でいられる時間が増えるのでおススメです。
今日は私なりに工夫している3分朝ノートの書き方を紹介しました。
よければ取り入れてみてください♪