見出し画像

宇治を散歩して平安時代に思いを馳せ、ふと湧いた疑問、「平安時代に80歳まで生きた有名人は?」をAIに聞いた …


散歩から広がる歴史の疑問

先日、家から車で40分の、宇治の平等院あたりを散歩した。歴史ある風景を眺めていると、自然と『源氏物語』の作者である紫式部や、今年の大河ドラマで描かれる藤原道長の病気のシーンなどが頭をよぎり、ふとこんな疑問が浮かびました。

「平安時代の人々って、どれくらい長生きしたんだろう?自分と同じ63歳以上生きた人はどれくらいいたのか?さらに、80歳以上生きた人なんていたのだろうか?」

たぶん源氏物語の1シーンだと思う


この時代、呪詛やまじないが信じられ、医療も現代とは比べものにならない環境。果たして、そんな時代に63歳、80歳まで生きた人がいたのか…。そんな疑問が止まらず、これはAIに聞いてみるしかない!と、さっそく尋ねてみました。

平等院(撮影は春に行ったとき)


今日のAIさんへの質問

「平安時代に、63歳や80歳以上まで生きた有名人は?」
-------------------------------------------------------------------------------

AIの答え(CHATGPT4o)

まず、平安時代の平均寿命は40歳前後とされています。これは、乳幼児の死亡率が非常に高かったことも影響しています。しかし、子ども時代を無事に生き延びた成人が50歳前後まで生きることは珍しくありませんでした。

ですが、63歳まで生きた人は当時の人口の中でもかなり少数派で、全体の1~3%程度と推測されます。さらに、
に限られます。

実際に80歳以上生きた平安時代の有名人としては、藤原道長の祖父である**藤原師輔(82歳)や、道長の娘で後朱雀天皇の母である上東門院(86歳)**が挙げられます。彼らは高位の貴族で、当時としては非常に恵まれた生活環境にいたため、長寿を全うできたと考えられます。

------------------------------------------------------------------------------------


結論として

平安時代の日本で63歳以上生きた確率は1~3%、80歳以上生きた人物もごく稀
今のような医療や衛生環境がない中での長寿は、当時の人々にとっても特別な存在だったようだ。宇治の平等院を眺めながらの一歩一歩が、まるで遠い時代の人々と繋がるような不思議な感覚に包まれました。

結びの自分の感想

こうして平安時代の長寿の難しさを振り返ると、「あの時代なら間違いなく自分は死んでいた、心臓手術したからね…あっ、でももしかしたら、その当時の粗食なら病気そのものにならなかったかも」
いずにれしても、今の時代に生まれたおかげで63歳まで生きられているわけでだ。

せっかく生きている今、平安の貴族たちが叶わなかった「もう少し生きて何か面白いことをしてみる」を、味わってみるのも悪くない。


いいなと思ったら応援しよう!