見出し画像

 Teamsに新しく実装された『プレゼンテーションの練習課題』について、小学校外国語科今できる最高の自己紹介という課題を交えて紹介します。
 詳細は添付資料に記していますが、TEDのようなプレゼンテーションをAIが項目ごとに判定して、数値化課題点をまとめてくれます。 ノイズも判定される可能性もあるため、最終的には出題者が確認する必要があると思います。

 すごいなと思った点は、
①1分あたりの発話量とペースが数値化される!
➡このおかげで、最初は緊張気味で早口だなとか、後半は落ち着いて聴きとりやすいスピードだなと分析できる。
②アイコンタクトとジェスチャーも判定される!
➡画面を見て=聞き手の方を見て、プレゼンをしているか。その時に、ボディ全体を使って聞き手がわかりやすいように話しているか。などが分析できる。

 動画撮影して終わり…ではなく、今後の自分のためのふり返りに最適だと思います。
 撮影方法は自撮りでは正直難しいのかなと思うで、発表者が友達に向かってプレゼンしている様子を教師が撮影する方がふさわしいだろうと思いました。

 また、感想や実践してわかったことなどがあれば教えてください☺


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集