#114 「みりん風調味料」と「みりん」はカテゴリーが違う
★もしよろしければ、記事下部「気に入ったらサポート」よりご支援をお願いいたします!
こちらのnoteの内容は3日間無料で読めますが、その後は音声でもお聞きいただけます↓
https://stand.fm/episodes/609e4fc3ae6934ccdeefb34e
★「みりん風調味料」と「みりん」はカテゴリーが違う
スーパーに行くと、
「みりん」と「みりん風調味料」あるいは「みりんタイプ」と書かれた調味料が
並んでいることがありますよね。
なんとなく、「みりん風調味料」あるいは「みりんタイプ」と書かれたものは、
「みりん」のような味付けをした調味料なんだな〜ぐらいに思っていらっしゃるかもしれません。
ところが、これらは法律上、全くの別物ということをご存知でしょうか?
お料理がお好きな方はご存知かもしれませんが、
「みりん」というのは、アルコール分約14%の、
酒税法に規定する「酒類」に該当するものです。
当然、法律でガッチガチに定義されていて、
もち米、米麹、醸造アルコール、糖類など酒税法で決められた原料を使っています。
米麹の酵素の力で分解反応を起こして、糖化熟成させることで製造するんですね。
一方、「みりん風調味料」あるいは「みりんタイプ」の調味料は、
アルコール分1%未満のもので、
カテゴリーとしては「飲食料品」に該当します。
裏側の成分表示を見るとわかるように、
水あめだとか食塩のように、さまざまな原料がブレンドされて、
みりんのような味を実現しています。
アルコールのあるなしで、
食材に作用する働きが変わってくるので、
いくら「みりん風の味がする」といっても、
全く別物である点はご注意ください。
★「みりん風調味料」と「みりん」の税率の違い
また、「みりん風調味料」あるいは「みりんタイプ」の調味料は
「飲食料品」のカテゴリーなので、
当然、軽減税率の適用対象になります。
したがって、消費税は8%です。
一方、
「みりん」の方は「酒類」のカテゴリーなので、
軽減税率の適用対象外ということで、
消費税は10%になります。
この点は「料理酒」なんかも同じで、
消費税は10%ということになります。
※参考:「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」より
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/03.pdf
★「みりん」の歴史
こういった違いを区別するために、
「みりん」のことを「本みりん」とも言いますが、
全国味淋協会によると、
元々、本みりんは、
「戦国時代(16世紀)の頃には、甘い飲用酒類として飲まれて」いたそうです。
調味料として活用されたのは、
江戸時代後期(19世紀)で、
「鰻のたれやそばつゆに使われだし」たとのこと。
意外に歴史が浅いんですね。
※参考:「本みりんの知識」
https://www.honmirin.org/knowledge/
ここから先は
¥ 300
サポート機能では、100円から1万円までの金額を自由に設定して、記事の対価としてお金を支払うことができます。日本の経営者や個人事業主、副業されている皆様に役立つ、知的財産の知識を楽しくわかりやすくお届けしています。ぜひ愛あるサポートをしていただけると嬉しいです!