見出し画像

この軸の「裏ワザ」。カニに喩えた自分の横行自在!? 【一茶庵 稽古追想】 The "back trick" of this axis. Compare your own rampage to a crab !?

江戸時代は、“シャレ文化” が横行し生活の中に溶け込み楽しまれていたようである 。言葉あそびが盛んに行われていた。

During the Edo period, it seems that the “fashionable culture” was rampant and blended into our daily lives. It seems that word games were actively performed.


とくに関心が高かったのが、妖艶で淫靡な世界を想像させてくれる俳句や川柳。作者は、俳句を詠む際に、「裏ワザ」で妖艶な意味をもたせ、楽しんだといわれている。

Of particular interest were haiku and senryu, which remind us of a bewitching and lewd world. It is said that the author enjoyed the haiku by giving it a bewitching meaning with "back tricks" when writing haiku.

この掛け軸(写真)に描かれているのはカニの絵。なんの変哲もないが、違和感を持つとすれば、大きく書かれた、絵にはそぐわない書体の文字。
「横行自在到月宮」。実に目を惹く。目を惹かせるためにあんな書体で書いたのだろう。

A picture of a crab is drawn on this hanging scroll (photo). It's not strange, but if it feels strange, it's a large typeface that doesn't fit the picture.
"Rampant free arrival moon palace". Really eye-catching. I think I wrote it in such a typeface to attract the eye.

この季節、月の夜、産卵にあがるカニを表現している軸に見える。これがこの時期に掲げられるのは、極々当たり前の飾りである。が、これを描いた人は、もしかしてカニに喩えた自分の行動を表現したようにも想像できる。つまり、月宮に喩え、遊女のところにあそびに行った自分の横行自在を伝えたかったのかも知れない。ただ、本人しか分からないことではあるが・・・。
遊びごころで「裏ワザ」を使ったのかも知れない。そんな掛け軸の話に盛り上がりながら、秋の夜長、「雁がね」を楽しんだ。

It looks like an axis that expresses the crabs that spawn in this season, on the night of the moon. It is a very natural decoration that this is put up at this time. However, the person who drew this can be imagined as expressing his own behavior, which was likened to a crab. In other words, he may have wanted to compare himself to Tsukimiya and tell him that he went to play with the prostitute. However, although only the person knows ...
Perhaps he used "back tricks" when he was playing. While talking about such hanging scrolls, I enjoyed the long autumn night, "Karigane Tea".

カニ

一茶庵+

※2012年10月8日の執筆記事
レポート & 写真 / 渡邉雄二 文人会一茶庵にて


いいなと思ったら応援しよう!

達磨の眼【本伝統文化を世界へ】
よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。