見出し画像

洗塵橋を渡れば、別世界 If you cross the dust-washing bridge, you will be in another world

文人会一茶庵では年に一度、大阪府和泉市にある久保惣(くぼそう)美術館の茶室で煎茶会を開催している。筆者も稽古の一環として煎茶会に何度か参加したことがある。

Bunjinkai Isa-an holds a sencha party once a year in the tea room of the Kuboso Museum in Izumi City, Osaka Prefecture. The author has also participated in the Sencha party several times as part of our training.

同美術館は、森の中に包まれているかのように自然と一体になっている。茶室は美術館の正面入り口から一番遠いところにある。森の小路をくぐり抜け、敷地内に流れる松尾川を渡ると、その奥に惣庵(非公開)と聴泉亭(ちょうせんてい)がある。昭和12年、二代目久保惣太郎氏が、表千家不審庵 残月亭を写し建てた茶室。

The museum is one with nature as if it were surrounded by a forest. The tea house is farthest from the front entrance of the museum. After passing through the forest alley and crossing the Matsuo River that flows through the site, you will find Soan (closed) and Chosentei in the back. A tea house built in 1945 by Sotaro Kubo, the second generation, who copied Omotesenke Suspicious An Zangetsu-tei.

その松尾川に架る太鼓橋に「洗塵橋(せんじんばし)」(写真)と書かれていた。
この名を見て、俗の世界のすべての塵を洗い落とすために架けられた橋。浮世を離れたひと時を過ごすための清め橋なのであろう。渡れば、別世界。俗の世界から離れていく。

On the drum bridge over the Matsuo River, it was written "Senjinbashi" (photo). Seeing this name, a bridge built to wash away all the dust in the world of the world. It may be a cleansing bridge for spending a time away from the floating world. If you cross, it will be another world. Move away from the world of profane.

久保惣

久保惣2

■美術館紹介(久保惣美術館HP参照)
和泉市久保惣記念美術館は、昭和57年に開館した和泉市立の美術館です。日本と中国の絵画、書、工芸品など東洋古美術を主に約11,000点を所蔵。
「久保惣」(久保惣株式会社)は、明治時代からおよそ100年にわたり綿業を営み、泉州有数の企業として大きく発展した。
初代久保惣太郎氏(1863-1928)が明治19年(1886)に創業。昭和52年の廃業を機に三代惣太郎氏が代表して、所縁の地である和泉市の地域文化発展と地元への報恩の意を込め、美術品、および美術館の建物、敷地、基金が和泉市へ寄贈され、昭和57年10月に、寄贈者を顕彰する館名をつけ、久保家旧本宅跡地に開館したのが「和泉市久保惣記念美術館」である。

リポート & 写真 / 渡邉雄二 場所 / 和泉市久保惣美術館 Reported & Photos by Yuji Watanabe

いいなと思ったら応援しよう!

達磨の眼【本伝統文化を世界へ】
よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。