永観堂の紅葉風景
京都散策の最終スポットは「永観堂」。数十年ぶりの参拝である。紅葉の名所と知られているのは言うまでもない。
正式名称は少し長いが「聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺」という。永観堂と呼ばれるようになったのは、第七世永観律師にちなんでのようである。
成り立ちは真言密教の道場として始まり、その後、永観律師が住職になってから浄土宗になり今に至っている。
紅葉シーズンの人の数には驚く。紅葉と併せ、国宝である禅林寺本尊「みかえり阿弥陀像」が拝観できるとあり、コロナ禍にもかかわらず多くの参拝者が列を連ねていた。
紅に色づいたモミジに魅せられ、紅葉風景を撮ってみた。他の寺院よりも一足早く秋を楽しませてもらった。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。