
白梅、香で存在感を示す
梅は春を告げる花として、中国古典や日本でいうなら万葉集、古今集にもよく詠まれている。季節の移ろいに必ず登場する梅は、いろんな思いを偲ばせる題材によく使われる。その中で、別れの際に詠まれた歌のひとつに「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」は心のすみに残っている。ご存じ、菅原道真が太宰府に左遷されるときに、庭の梅の花に別れを惜しんで詠んだ歌として有名である。
道真公は、私の勝手な想像だが、この歌の題材は「白梅」だろうと想像する。悲恋や惜別の歌には紅梅は似合わない。やはり白梅であろう。
昨日投稿した紅梅に雪が積もった写真には紅と白の色彩コントラストが美しい。もし、白梅に雪であるならば、梅の存在感は失せてしまう。しかし、雪の中で覆いかぶさった白梅は香りで、 “わたしはここよ” という気品高く存在感を示す。その高貴さが白梅の魅力になっている。
桃や桜よりもひと足先に咲く梅、春の到来を待ちわびながら眺めるのも、また楽しい。
写真は、先日の仏画曼荼羅アート教室のあと佛日寺境内に咲く梅を見上げて撮影したもの。




リポート&写真/ 渡邉雄二
#梅 #梅満開 #白梅 #寺院の境内 #春の訪れ #白梅の存在感 #香の白梅 #悲恋や惜別に #気品高く #雪と白梅
#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー
いいなと思ったら応援しよう!
