![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140901668/rectangle_large_type_2_0b6035af31df1a8d602c18a690bad020.jpeg?width=1200)
「旅の日」にちなみ旅人を想う
日本旅のペンクラブが、松尾芭蕉が江戸深川の採茶庵から東北や北陸の地へと旅立った(奥の細道) 5月16日(新暦)を「旅の日」と提唱した。
松尾芭蕉は、ご存じ奥の細道に「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」と旅の記録として残している。月日は永遠に通り過ぎていく旅人のようであり、来ては過ぎる年もまた旅人のようなものである、という意味の紀行文。
芭蕉にふれることで、ふと昔の友人のことが思い出された。若くしてこの世を去ったが世界を旅してまわっていた。月日は通り過ぎていくなかで旅人は今もどこかで・・・。
写真は、江戸時代の絵師 中村芳月が描いた松尾芭蕉である。賛は、「いざさらば雪見にころぶところまで」という芭蕉の俳句を、俳人 江森月居が書いたもの。描かれた芭蕉は道帽と呼ばれる頭巾をかぶり、僧侶が用いる墨染めの衣に似た編綴を身につけている。旅の途中だろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1715923692255-8NtHzbdRSN.jpg)
リポート/ 渡邉雄二
いいなと思ったら応援しよう!
![達磨の眼【本伝統文化を世界へ】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86320242/profile_f5f8c0c4f6e5925eda949f7af4e01781.jpg?width=600&crop=1:1,smart)