見出し画像

あだなを使っていい場面、悪い場面

【ゆる物書きサロン、文系女子&男子のためのたまり場、言葉のパーソナルトレーナー、遊んで学べる文章ジム、こと「おとなの寺子屋〜文章教室〜」、次回は10月3日(日)開催です】

https://peatix.com/event/2915424/view

 日ごろ大学生と話す機会が多いのですが、ここ数年、彼らのコミュニケーションにいくつかの変化を感じています。
 
 そのひとつが「あだな」。私が学生だったおよそ30年前に比べて、圧倒的に「あだな」で呼び合うことが増えている印象です。自己紹介の場面で最初から「●●って呼んでください」とあだなを名乗る学生も少なくありません。
 
 コミュニケーション心理の観点から言えば、「あだな」は「排他性」を意味します。「あだな」とは仲間内の間でだけ通じる隠語・サインなわけで、部外者を会話の流れからはじき出す作用があります。
 
 たとえばある学生の名前を「佐藤君」と覚えていても、突然、別の学生に「ニック(※佐藤君のあだな)、今日、バイトみたいです」と言われると面食らうし、逆にこちらから「佐藤は?」と尋ねても「へ? ああニックですね」と、いちいち話のテンポが途切れることに。
 
 そもそも、SNSにおけるハンドルネームに慣れている彼らは、複数の名前を持つことに抵抗がありません。その世界では「このハンドルネーム=●●」ということが分かっている者同士でしか、コミュニケーションが成り立たないのです。
 
 このように、仲間(ウチ)とそうでない人(ソト)を区別するのは現代的な傾向。
 
 10代女子の間で第1人称として「ウチ」が頻繁に使われているのと、無関係ではないでしょうし、メールよりもLINEが隆盛しているのも「パブリックでオープンなメール」よりも「仲間内のチャット(おしゃべり)」に重きを置いている証しです。
 
 もちろん、あだなを使うのは若者だけではありません。
 
 職場でも、あだなや「~~ちゃん」「~~選手」といった親密な呼び方を多用する人はよく見かけます。

 こうした呼び方は、部署や組織に一体感を醸成する効果がある一方で、周囲に対して排他的なメッセージも発していることに、自覚的でありたいものです。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集