見出し画像

20210709【198】「認知されること」と「焼き鳥の日」

こんにちは!ioriです。

今日のタイトル「認知されること」ですが、ちょっとしたきっかけからこれに決めました。

毎月開催される社の会議にFC店舗として参加しています。

毎回、終盤に次月会議の日程が決まった後に参加者に発表されます。「来月、8月の会議は8/10!」とアナウンスがあったあと数名の社員さんが僕の方に注目しました。

そうなんです。その日8/10は僕の51回目の誕生日です。

長いことSNSもしているのでプロフ欄に必須の生年月日・・・

8/10って覚えやすいんですかね?僕はハトの日と呼んでますが・・・

覚えてくれてる人がいるんだ!

驚きを隠せない自分が居ました。

僕は自分の誕生日に関してこだわりが強く、アピールもかなりしてきました。(働いているお店のカレンダーや、とにかく日付を書いた物には全て8/10に自分の誕生日を記載していました。

少しキモイですね(笑)

理由は凄くシンプルです。8/10といえば夏休み真っただ中!特に学生時代には休み中に誕生日を迎える為、友達などに一切触れないところで歳を重ねてきました。まともに誕生日を周りから祝ってもらうようになったのは社会人になってからです。

そんな妬み、暗黒歴史があったもんだから毎年、夏になると何気にそわそわします。

情けない話ですが、51歳を前にしてこんな始末です。

話は変わりますが・・・

僕は焼鳥屋で働くようになり約10年になります。

あれやこれやと企画を考えたり、販売促進を考えてきました。殆どが思い付きですが。

何年か前に焼き鳥の歴史をさまざまな事をネットで調べていたら何と!8/10は「焼き鳥の日」という事が判明!

https://www.funachu.co.jp/yakitorinohi.html

や(8)きと(10)りで焼き鳥の日というごろ合わせですね。 8月10日が焼き鳥の日となった由来は、焼き鳥の最高の友であるビールとともに、8月10日はこのうえなく美味しい真夏の日であることが一番の理由です。 子どもから大人まで幅広く愛されている日本の食文化の一つ「焼き鳥」をさらにPRすることが目的に作られました。

焼き鳥屋の大将の誕生日が「焼き鳥の日」って!偶然が生んだ産物にしては凄くないですか?

今年は思い付きではなく、何としても紐づけて地域のお客様に喜んでもらえるイベントを考え、最高の誕生日にしよう!と何気に模索中!

今日はここまで!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集