見出し画像

まじめなNOTE: いまさら聞けない 新NISA まるわかり活用ガイド

こんにちは!手抜き投資ラボの「まじめなNOTEシリーズ」です。2024年からスタートした「新NISA」。
「乗り遅れちゃった…?」なんて不安に感じている方もいるかもしれませんね。
結局「新NISAって何が変わったの?」「どう活用すればいいの?」と疑問が出るもの。そこでなるべくカンタンに答えてみました。



新NISAって何がスゴいの? 3つのポイント

1. 非課税期間が“無期限”に

従来(一般NISA 5年、つみたてNISA 20年)→ 新NISAはずっと非課税

簡単に言うと

「NISA枠で買った投資信託や株を、いつ売ってもOK。
非課税期間が切れる前に…なんて焦りから解放される!」


2. 年間投資枠が“最大360万円”にパワーアップ

つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円で、合計360万円まで非課税投資OK

簡単に言うと

「もっとガッツリ投資しても利益が非課税。使い方次第でかなりお得に!」


3. 口座開設期間も恒久化

期限がなくなったので、いつでも新NISAをスタートできる

簡単に言うと

「後からでも始められるから、ライフステージに合わせてゆったりスタートしても大丈夫!」


新NISAの2つの枠:つみたて投資枠と成長投資枠

つみたて投資枠(年間120万円)

  • 旧つみたてNISAを引き継ぐイメージ

  • 長期分散に適した投資信託がメイン

  • たとえばS&P500などのインデックスにコツコツ積み立てするのが定番

簡単に言うと

「初心者でも始めやすい“安定志向”枠。
少額でも積み立てなら無理なく続けられる!」


成長投資枠(年間240万円)

  • 旧一般NISAを継承する形

  • 上場株やETF、株式投資信託など幅広く投資可能

  • 一部除外商品もあるので要確認

簡単に言うと

「ちょっと冒険したいならココ。
個別株やリスク高めの投信にもチャレンジできる!」


一生で合計いくらまで投資できるの?

  • 生涯合計1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)非課税

  • 売った分の簿価が再び利用可能になる“枠の再利用”もOK

簡単に言うと

「大きく増えた非課税枠を生涯使えて、
売っても簿価分だけ枠が戻る。長い目で見て超おトク!」


#わたしの新NISA 活用法

1. まずは“つみたて投資枠”でスタート

毎月1~10万円くらいをコツコツ積み立て
S&P500などのインデックスファンドを軸にすると分散投資もしやすい

2. “成長投資枠”でもう少し冒険

企業の株式やETFをチェック
つみたて投資枠とは別に投資できるので、リスクを取りつつリターンも狙える

3. 途中で売却→枠の再利用

新NISAは保有期間が無期限だから、焦って売る必要もなし
売ったら売ったで、簿価分を再利用できる


新NISAで気をつけたいこと

  1. 投資の大原則は変わらない
    余裕資金で始める、リスクを意識する、分散する…
    非課税でも損したら意味がないので、まずは堅実に

  2. 除外商品がある
    毎月分配型など、新NISAの成長投資枠で買えない商品も
    証券会社や金融庁のサイトで要チェック

  3. 口座は1人1つ
    金融機関の変更は年ごとに可能
    「NISA口座が2つ作れないんだけど…」とならないよう注意


手抜き投資ラボからのお知らせ

新NISAは「非課税期間無期限」「年間最大360万円」「生涯合計1,800万円まで」など、とっても便利になったパワーアップ版のNISA。
はじめて投資をする方も、すでにNISAを使っていた方も、これを機に戦略を見直してみてはいかがでしょうか?

「どの商品がいいの?」「どうやって選ぶ?」と迷ったら、ぜひ手抜き投資ラボを活用してみてください。
初心者でもラクに投資を楽しみつつ、着実に資産を増やしていく情報を発信しています。
詳しくはNOTEの記事やXからチェックできます!



※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品や銘柄を推奨するものではありません。
投資に関する最終決定は、ご自身の判断と責任で行ってください。
最新の公式情報は金融庁や証券会社のサイトなどで必ずご確認ください。

#わたしの新NISA を活かして、あなたも資産形成をもっと手軽に楽しんでみましょう。
手抜き投資ラボでした!

いいなと思ったら応援しよう!