見出し画像

腎臓を元気にするために、必要な生活習慣とは

みなさん、こんにちは!お元気ですか?犬飼薬局です。

 腎臓の機能が低下すると、最終的には透析になってしまいます。日常の自由な時間が奪われ生きるために透析をすることが、人生の中心になって行くことでしょう。

 腎臓の機能は、様々な要因で低下していきます。糖尿病、高尿酸血症などの疾患は、腎機能障害を引き起こして、やがて透析へと導きます。

 他にも、食生活の乱れ、激務やストレスによっても腎臓は悲鳴を上げてしまいます。
「このところ疲れているなぁ」それは、実は腎臓の疲れかもしれません。

 病院の検査で何も言われていないから大丈夫、ではなく、その漠然とした疲れこそが腎臓から出ているサインなのです。


腎臓を元気にする基本の食生活とは
 週に一回、休腎日を作る。
・週に一回ほどは、腎臓に負担をかけない。後に紹介する腎臓が元気になるスープと少しのごはんを夕ご飯の時に食べます。身体の中の毒素や不要物を排出し、腎臓の負担を軽くしてくれます。

食事の中で、色々なものを少しずつ食べる。
・最近では、話題になると同じものだけを食べ続ける健康法が多く紹介されています。
 同じ食材ばかり食べていると、脳が飽きてきて反応が鈍くなってしまいます。
 すると、脳の反応が鈍くなってくると、腸の反応も鈍くなってきます。腸からの排出が弱ると、身体の中に毒素や不要物が溜まってきてしまうため、結果的に腎臓の負担が増えてしまうのです。

腎臓の負担になる食事は避ける。
・コンビニ弁当
 コンビニ弁当は、保存料や着色料、添加物が多量に使用されています。それらを排出するために、腎臓に負担が掛かってしまいます。
・小麦
 小麦に含まれるグルテンは、身体に炎症反応を起こしやすくしてしまいます。
 腎臓は、身体から毒素や不要物、老廃物を排出する際に常にダメージにさらされます。
 その時に、炎症反応が起こるので、腎臓が受けるダメージが大きくなってしまうのです。
・砂糖が多く入ったもの
 砂糖を摂りすぎると、血糖値が上がってしまいます。高血糖の状態が続くと、腎臓の毛細血管が傷付いて腎臓の機能が低下します。

・乳製品
 腎臓の機能が低下している状態で、乳製品を摂りすぎると、血液中にリンという物質が増えてしまいます。リンが血液中で多い状態が続くと、身体の外にカルシウムを捨ててしまうため、カルシウムが不足してきます。
 そこで、さらにカルシウム補給として牛乳などの乳製品を摂ると、乳製品にはカルシウムと一緒にリンも大量に含まれています。結果としてカルシウムが不足してしまいます。

・疲れたらしっかり休む
 疲れたと感じたら、5分でいいので横になって休みましょう。「疲れたやだるい」と言う感覚は、内臓が疲れている証拠。横になることで、臓器にしっかりと血液が循環するために内臓の回復力が上がります。

いいなと思ったら応援しよう!