![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54948643/rectangle_large_type_2_8051f875fe5c35a9ade33056d5b6a7bb.png?width=1200)
MONO NO AWARE の新譜がエモい
たまに作っている謎プレイリストや、音楽紹介記事なんかでたびたび紹介をしております、今一番押してるバンドMONO NO AWAREから、この度「行列のできる方舟」というアルバムがリリースされました。
まだまだ知名度という言う意味では、一流とはいいがたい彼らでございます。ですが、一旦プレイリストには入れておいて損はないですよ、みなさん。このアルバム、アルバムとしての完成度がめちゃくちゃ高い一枚なんですよ。
以前「捨て曲無しの神アルバム」という記事の中で、現代にアルバムは必要なのか、と言う事を書かせていただきました。サブスクの台頭で、それぞれが自分のアルバムを作って楽しむ現代に、アルバムという体裁はもう必要なくなってしまったのではないかと、そう思ったからでございます。
ただこの「行列のできる方船」が、久々に感じさせてくれましたよ。
やっぱアルバムって素晴らしいと。
アルバムじゃないと表現できなかった曲のすばらしさってものを、綺麗に作り上げてくれたと。
そもそもMONO NO AWAREというバンドをご存じない方も多いのではないでしょうか。
MONO NO AWAREは八丈島出身のボーカル、ギターが中心となって結成されたギターポップバンドなんですよ。最近はアニメのエンディングテーマにタイアップされたり、ジワジワではありますけど知名度を上げつつあるバンドであることは間違いないんですね。
メンバー構成としては、ギタボ・ベース・ドラム・リードギターとオーソドックスな4人組で、独特の感性と言葉選びで独自の世界観を作り出す、これから来るんやないかと個人的に押してるバンドなんですね。
そして話は戻ってアルバムでございます。このアルバムがですね、空気感の作り方が完璧なんですよ。アルバム全体の歌詞的なテーマや、音楽的な統一性なんかは一旦置いておいても、持っている空気感で全曲が名曲になる名アルバムなんですわ。
特にそれを感じさせてくれるのが、このアルバムに入ってる「ゾッコン」なんですよ。
ただ「ゾッコン」はシングルカットもされていて、MVもあるMONO NO AWAREで言うと、一番有名な曲なんですよ。さっき言った、アニメのタイアップが付いてるのもこの「ゾッコン」です。それこそ、ただでさえMONO NO AWAREを知ってる人が少ない中で、その中でもこの曲だけ知ってる人がほとんどなんじゃないかというレベルの曲なんですよ。
逆に言うと、「ゾッコン」は単独でいい曲なんですね。アップテンポで楽し気なリズム帯に乗る、駆け回るようなギターリフから始まりまして、平坦な歌い方のボーカルなのに、なぜか湧き出るように感じられる高揚感と、コロコロとしたギターの裏メロにときめいてしまうような曲なんですね。
このアルバムのすごいところは、単独で聞くとただただ楽しそうなこのゾッコンが、全然違った色を出しているってところなんですよ。勝手に曲の深みを感じて、心が落ち着くような気分にさせられてしまうんですよね。
このアルバムは、全体的に落ち着いた空気感を持っているんですね。インタビューでも人間関係における自意識が歌詞のテーマだと本人が語っていますが、複雑な人間関係という難しいテーマも相まって、曲調も穏やかで深みのある空気感がアルバムを通してしっかり表現されてるんですよ。
その確固とした深みの空気感の中に納まることで、このゾッコンも表情を変えて来てるんですよ。楽しいだけでない、深み、哀愁をなぜか感じてしまうんですよ。同じ曲のイメージすらもかえる、名アルバムなんですよ。
このアルバムは、ふろ上がりのゆっくりした時間、本を読みながら小さい音で聞くのが一番映えるアルバムでございます。
是非とも一度、ゾッコンだけを単独で聞いたうえで、このアルバムを通しで聞いていただきたいと切に思います。
全く同じゾッコンという曲が、まったく違う曲に聞こえる感動を、皆さんにも味わっていただきたいものでございます。