![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171694877/rectangle_large_type_2_13ccbd4298eacc380f3ccadd73bd2522.jpeg?width=1200)
随筆(2025/1/26):2025年初頭における次の目標
1.憩ってます
この土日は、病院で採血をしたり、来週の弁当の買い物をしたり、ひたすら寝たり、ラーメン食ったり、人と会って話したり、まあまあ充実した憩いの日々でした。
2.次の目標:杉浦光夫『解析入門』読解再開
さて。
そろそろ、サボっていた数学独学、即ち杉浦光夫『解析入門』IおよびIIの読解を再開させていきたいところです。
現時点での進捗はI巻第I章『実数と連続』§7『コンパクト集合』67ページです。
まず§7『コンパクト集合』は73ページまであり、また第I章『実数と連続』は80ページまであります。
土日、他の作業をサクリファイスして、12時間程度ガチにやると、6-7ページくらい進みます。両方つぎこんで12-14ページ。
平日、帰りに30分程度図書館で自習すると、1/4-1/2ページくらい。平日毎日やると1-2ページといったところでしょう。
週に13-16ページ。
出来れば来週の日曜日に§7『コンパクト集合』を仕上げ、再来週の日曜日に第I章『実数と連続』を仕上げたいところです。(上手く行けばもっと早く終わる)
ということで、2月中旬からは第II章『微分法』に差し掛かるのですが、3月には繁忙期なので、この頃には碌に進めることはまずできないでしょう。そこはもちろん仕事を優先せねばなりません。
I巻そのものは、問題解答まで含めると418ページもあるのです。
II巻? 412ページ。
さて、自分の処理能力からすると、52週、1年で読み進められるのは、おそらく676-832ページ程度なのです。
…上手く行っても年末、安牌ルートだと来年半ばまで終わらない…ってコト? (険しい表情で)
3.他にもやることはある。例えば、婚活とか
でもねえ。
やると決めたんだ。
ここまで来たんだからな。
今までやってきたことを無駄にしないためにも、ここを体得することには大きな意義がある。
***
「つぎ込んだリソースを今更無駄にできないから、他のことを無視して頑張るの、コンコルド錯誤ってやつじゃないかなあ」
そうだね。だから、「他のことを無視して」というのはやめなきゃならん。
***
例えば婚活とかやらなきゃならん。今の「友達の友達は友達」のご縁もあるのだ(というか、婚活をする上では、「友達の友達は友達」のご縁は、かなり大事なご縁でしょう)。
運動をしろ。洗顔料を使え。香水を纏え。服を買え。ウザくない程度に距離感を見計らいながら会話をして、肯定的な印象を得て、「結婚、おっかないなあ」というお互いの心理的抵抗の閾値を越えられるようにしろ。
実はこの辺のカラテとクンフーはある程度やって来てるんだから、もっとこの辺のカラテとクンフーを重ねれば、たぶんそのうちある程度は効いてくる話だろう。
***
そして、一番大事な話だが、「カラテとクンフーが効く相手を、カラテとクンフーで動いた相手だからと言って、決して軽く見るな」。
そうではなく、「相手に効いた、相手を動かしたカラテとクンフーを重く見ろ」。
そして、「相手も重く見ろ」。「何なら相手は組手や散打に応じてくれたのだから」、「組手や散打に応じてくれたこと自体、かなり有難いご厚意であると思え」。
そこを心得違いするんじゃあないぞ。
4.やりたいことを何一つ諦めたくない自分に、きちんと決着をつけさせてやろうな
数学独学で、最終的に何がやりたいかというと、バトルコンテンツとしての『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズがあまりそこまでは掘っていない(そういう気配の強い『呪術廻戦』でもガッツリとはお出ししていない)「数学的な強さ」の鉱脈を掘って、自作のバトル小説に活用したいんですよ。そこを決して間違えないようにしような。
だから、自作のバトル小説は、書くし、完結させる。ここは省略できない。
***
この前の旅行で、食べたいものを粗方食べ尽くした。いくつかは残っているが、これも次回食べきるであろう。
俺は貪欲なやつだ。やりたいことをやり尽くさねば気が済まないのだ。
だから、婚活も、数学独学も、バトル小説執筆完結も、決してやめないだろう。
5.今年やりたい10のこと
ということで、たまたま今noteの企画で「今年やりたい10のこと」というのが回っているので、羅列してみました。
(本当に今年できそうか、というのはさておいて、気概の話としてです)
杉浦光夫『解析入門』読解
数学独学データ図解
自作wiki再編
『胎界主』同人誌即売会用小説原稿執筆
バトル小説執筆
体づくり
スキンケア
ファッション
貯金
婚活
5.1.数学独学データ図解と、自作wiki再編について
2と3については少し説明が必要かも知れません。
元々、私は様々な学問の依存関係を図解したものを作りたいという強い動機がありました(本当は産業区分や行政機関も加味しなければ世界を網羅的に描けないので、そうしています)。
これがあればもちろんこれはバトル小説にかなり大きく効いてくるでしょう。
そのために自作wikiを作っておりました。
今では休止中です。
理由ははっきりしていて、物理学の、そしてそれ以上に数学についての掘り下げが、あまりにも浅かったからです。
文系の様々な話については、全て理系で言うところの生物学の上位の構築物と考えて、基本的には差し支えないのです。
とはいえ、理系の様々な話については、もちろんちゃんと説明が出来ていなければなりません。
理系学問にはざっくりと(というにはもう少し細かく)各種数学・各種物理学・各種化学・各種宇宙科学・各種地球惑星科学・各種生物学があります。
今並べたこれらの並び自体が、決して自明ではありません。
数学の隣接領域あるいは一部と考えられている統計学は、多くの物理学を扱うために欠かせないツールです。しかし、数学の隣接領域あるいは一部であり、数学としての度合いの強い確率論ならともかく、その応用となる統計学のレベルともなると、
「統計学で扱うデータは実際には何か。数学的対象の一種であるとしてよいのか? 数学的対象が本当にデータ足り得るのか? 結局は何らかの物理的対象ではないのか?」
という疑問が、個人的にはあります。
統計学をちゃんとやっていくうちに、そうした疑問は、いともあっさりと解消するのかも知れませんが、じゃあ統計学をちゃんとやることからは逃げられません。
また、ある種の宇宙論は化学以前に位置することになるでしょう。そうした宇宙論は、原子や分子以前の対象に関わって来るからです。
また、一部の地球惑星科学は生物学以降の話になってくるでしょう。生物が海洋や大気や地層にかなり大きな影響を与えて、それが地球惑星科学の扱う対象になることはしばしばあります(酸素と鉄に関する諸話題など)。
そして、文系学問が常に理系学問の対象による構築物であるかということも、実は問われねばならないのです。
特に、哲学、特に存在論や言語哲学が扱う諸概念について、実は数学で吸収できるものと、そうでないものがあるはずです。そこは整理せねばならない。
数学で完全に吸収しきれたら、話は極めて簡単になります。「数学が諸学問の基礎である」ということです。
もし吸収できなかった哲学上の概念があったとしたら、それらは数学とどのような関係にあるのか?
一瞬、哲学上の概念は、数学的対象より下位の基礎的な対象であり、これの一種が数学的対象である、つまりは「哲学が諸学問の基礎である」という話になる、と安易に考えそうになります。
もちろん、果たして本当にそう言い切れるのか? というと、大いに怪しいのです。
だから、せめてこの辺の構図を、ちゃんと図で表わせねばならない。
だいたいこの辺の話が説明できていないといけません。
だからこそ、比較対象のために、数学独学データ図解がどうしても必要になってくるのです。
これがあれば、哲学と数学徒統計学の間のゴチャゴチャは、かなりクリアに図示できることでしょう。個人的には大きな進捗ですし、これを自作wikiに反映させれば、完成度は大幅に上がります(宇宙論と化学、生物学と生命誕生以降の地球惑星科学の話は、もちろんその後でそれとは別にやらねばなりませんが)。
まあ、そういう大それたことがしたいんですね。
5.2.『胎界主』同人誌即売会用小説原稿執筆
今年、私が今一番熱心に見ているWEB漫画、『胎界主』のWEBオンリー同人誌即売会がございます。
今回サークル参加を申し込んでおりまして、原稿は基本的に出来上がっております。後はブラッシュアップだけなのですが、これがもう、何かあると手直ししている体たらくです。
オイ~。クオリティ向上は素晴らしいことだが、キリがないのは黄信号だぞ。バチッと「これで出せる」というクオリティにしろー。グダグダやってんじゃねーぞー。
いずれにせよ、イベント当日にはお出しして、けりを付けねばならんのだからな。
6.やってやろうな
以上の件が、今年終わるかどうかは、かなり不明瞭なところがあります。
とはいえ、生きている間には、きっとやり遂げていることでしょう。というか、人生が先に終わるか、人生より先に終わらせるか、どちらかです。
おそらくそこに「諦める」という選択肢の出て来る余地はないでしょう。精々「優先順位を付ける」くらいで、最終的には「優先順位の高い、特にやっておきたかったこと」は、全部終わらせることになるでしょう。
だからさ。
それまで、頑張ろうな。
やってやろうな。
#随筆 #エッセイ #コラム #今年の抱負 #今年やりたい10のこと #数学 #数学独学 #解析学 #杉浦光夫 #解析入門
いいなと思ったら応援しよう!
![犬神工房](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14978223/profile_d3bb7da40906074da027a7aae4df1286.png?width=600&crop=1:1,smart)