Cat-a-Day Sept.8(知らない単語があったら?)
“In a National Geographic study, orange tabbies were found to be some of the most gregarious cats.”
今日の英文を見て思いました。
「“gregarious”って何ですねーん!!」
私が多少英語知ってるって言っても分からない単語なんてゴマンとあります。日本語だって知らない単語あるぐらいですもん、言わんや英語をや、ってね!😎
さて、分からない単語あったらみなさん、どうしますか?
速攻で辞書引く?
無視して飛ばして読む?
それとも、、、諦める?
私の場合は類推、想像の限りを尽くします。
えーっと、この猫ちゃん太ましいので、小太り、かな?
いっそのことオスだって意味かな?
それともオスにしてはこっちを真っ直ぐに見つめてるから、人好きなのかな?
もしこれが何かの文中に出てきたら前後の文脈から判断するのですが、なんせこれは猫めくり。日めくりは一期一会だ!🤣
と、ここまで来たところで辞書を引きます。私の語彙力でもスペリングから想像できる意味はありませんでした。で、引いてみると、、、「(人が)社交的な」「(動物が)集団性の」と出ました。
まあ、ここは「(人が)社交的な」とあるけど、おそらくこっちの意味ですね。猫が社交的??・・・そりゃ「人懐っこい」やろー!!
はい、ここで適切な訳語が出ました😁
「ナショナルジオグラフィックの研究によると、茶トラの猫はもっとも人懐っこい部類だった」
知らない単語があっても読み進められる想像力が人間には必要です。別に第二言語だけじゃなくて、母国語たる日本語だって同じです。その繰り返しが学習、というんだな、と思います。いかに強烈に脳内イメージに留めて記憶するか、が重要です。もし一度で記憶できなければ、繰り返せばいいのです。そこを苦行と思うか、楽しい〜♪と思うか、それはアナタ次第😎