やはり最後はこの本で! 〜『読書について』〜【11月読書本チャレンジ20】
今月の締めに持ってきたのは、ショーペンハウアー先生の『読書について』です。
最初からこの本をラストに持ってくる、と決めていました。だってほんの薄い本で、しかも訳者による解説もそこそこの長さがあるというのに、中身は「う〜む……」と考えこむようなことばたくさん書いてあるのです。尊敬の念を込めて「ショーペンハウアー先生」と私はお呼びしております。
内容はもう、今月紹介した読書本の中でも数々の引用があるほど、有名な部分がたくさんあります。私の読んだ光文社古典新訳文庫版では、
自分の頭で考える
著述と文体について
読書について
の三篇が入っているのですが、一番最初のページを開いただけで土下座したい気分になりました。
これですよ、これ。
本は一期一会、これはと思う本があったらすぐに買うべし、と書いてある昨今の読書本は多いので、私も「そうよねっ!」とばかりに買うのです。でもそうすると生来の蒐集癖がひょっこりと顔を出し、「集めて手元に置いておきたい」という意識で本を選び出してしまいかねないのです。
そうやって本を買うと、読み切れない積読が増えるだけでなく、何を買ったのか忘れて同じ本をまた買う羽目になる。これでは『積読こそが完全な読書術である』で提示された「ビオトープ」の素材にさえなっていません。それは正しい積読ではないのです。
『百冊で耕す』には抜き書き帳を手書きで作成することが書いてありました。そんなことをせずにパソコンでコピペしてデータベース化すればいいじゃないか、と思いますよね? でもそれでは本がただの「情報」になってしまう。「情報のストック」ではなく、「感情、思考のフロー」を作るのが抜き書き帳の目的だ、と近藤康太郎氏は書いていました。きっとこのショーペンハウアー先生のいう「はるかに価値がある」こととは、けっしてただの情報ではなく、考え抜いた自分の知識、ということでしょう。ただの情報なら今の時代、AIが拾ってきてくれますからね。その後が人の仕事、ということです。
そして、「読書について」の章ではあの有名な文が出てきます。
「えっ? じゃあ、読んじゃダメなんですか?」と言いたくなるけど、
となるので、やはり自分の頭で読んだ後は考える必要がある、ということを示唆しているのでしょうか。
他にもあちこちに「んん?」と思う箇所がふんだんにある本です。KindleならUnlimitedで無料で読むことも可能です。興味を持ったならぜひ一読してみてください。何かしら「ドキッ」とする表現に出会えると思います。
今月もチャレンジにお付き合いいただいたみなさま、ありがとうございました。11月読書本チャレンジ、これで終わりといたします。また来月1日から「何か」のチャレンジを始める予定ですが、今はまだ予定は未定、と……ブックレビューではない、エッセイを別に始めるかもしれません。
今日の本は、コチラ↓↓↓
11月読書本チャレンジは、コチラ↓↓↓
10月英語本チャレンジとまとめたマガジンは、コチラ↓↓↓
9月実用書チャレンジをまとめたマガジンは、コチラ↓↓↓
夏休み新書チャレンジをまとめたマガジンは、コチラ↓↓↓