
【日英対訳】内装や建物の意匠スタートから2年
内装や建築物の意匠保護がスタートしてからほぼ2年が経過します。これがどの程度活用されているのかについて、特許庁から統計が発表されました。
英訳
Almost two years have passed since design protection for interiors and buildings was started. The Japan Patent Office has released statistics on the extent to which the system has been utilized.
「改正意匠法に基づく新たな保護対象等についての意匠登録出願動向」
(特許庁審査第一部意匠課、令和4年3月11日)
https://www.jpo.go.jp/system/design/gaiyo/seidogaiyo/document/isyou_kaisei_2019/shutsugan-jokyo.pdf
“Trends in design registration applications for new subjects, etc. of protection based on Amended Design Act”
(Design Division, First Examination Department., JPO; March 11, 2022)
登録件数(令和4年3月1日時点で取得可能なもののみ)
(括弧内は出願件数)
建築物 319件 (667件)
内装 169件 (461件)
Number of registrations (only includes the number able to be registered as of March 1, 2022)
(Number of applications in parentheses)
Buildings 319 (667)
Interiors 169 (461)
注)出願件数は審査中のものを含んでいるため、登録件数/出願件数が登録率となるわけではないとのこと。
Note: The number of applications includes pending applications, so the number of registrations divided by the number of applications may not necessarily be equal to the rate of registration.
この統計を見ると、新しい意匠制度は活発に活用されており、上記注)の事実を勘案すると査定率も高いといえます。
「内装や建物」に独占権が与えられるのですから、これらを「必ず意匠出願をする」という風潮を広めたいと思います。この制度をより浸透させて、世の中に無数に存在する建物や内装の意匠出願の需要を掘り起こしていきたいと思います。
These statistics show that the new design system is being actively utilized, and when taking the matter mentioned in the above note into account, the rate of assessment can also be said to be high.
Since exclusive rights are granted to “interiors and buildings,” I would like more people to know about this trend of “always filing a design application” for such articles. I also hope that the system becomes more widespread in order to create demand for design applications of countless buildings and interiors nationwide.
弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子
東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)
「もう知らないではすまされない著作権」等、著書多数
2021年5月までの記事は弊社の「翻訳コラム」でお読みいただけます。