見出し画像

【日英対訳】米国でAIによる創作の著作権認められず

米国でAI(人工知能)が創作したアート作品の著作権を取得する申請が却下されました。

AIによる発明の特許取得も認めていない国がほとんどであり(*)、我が国も同様です。発明は自然人によるものに限るとされているのが現在の状況です。

英訳

An application to obtain a copyright for an artwork created by AI (Artificial Intelligence) has been rejected in the United States. Most countries do not allow inventions created by AI to be patented*, and the same is true in Japan. The current situation is that patentable inventions are limited to those made by ‘natural persons’ only.

私達も実は日常的にAIによる創作を行っています。それは翻訳です。すでに多くの翻訳は機械翻訳で行われています。現在、翻訳の現場では、「人間とAIによる共訳」あるいは「AIが翻訳し、人間が校正する」ことが行われています。

In fact, we also routinely create things using AI—namely, translations. Many translations are already being carried out by machine translation. Both “cotranslation by humans and AI” and “translation by AI and proofreading by humans” are currently a possibility in the field of translation.

特許翻訳など産業翻訳は翻訳者の氏名を表示することが少ないため、「誰の創作物であるか」が問題となることはほとんどありません。

Industrial translations, such as patent translations, rarely list the names of translators, so there is almost never an issue as to who created a translation.

しかし、

氏名を表示する必要がある出版翻訳を機械翻訳した場合、

AIが発明したものに人間の発明者を表示して特許出願した場合

など、様々な場面で今後「誰の創作か」という問題が起こるでしょう。

However…

If machine translation is used in translating published works, which require the names of translators to be listed, or a patent application for an invention invented by AI is filed with a person’s name listed as the inventor, the matter of who created the work will surely become an issue in various situations in the future.

たとえばAIの発明を人間が自分の発明として特許出願した場合、AIを発明者として認めなければ、これを冒認(盗んだ発明)ということもできません。

For example, if a person files a patent application for an invention invented by AI as their own invention, the invention cannot be considered a usurped invention (a stolen invention) unless AI is recognized as the inventor.

AIを発明者、創作者と一切認めないという姿勢は緩和せざるを得ない日は近い将来やってくると予想します。

I expect that this attitude toward not recognizing AI as an inventor or creator under any circumstances will have to be relaxed in the near future.

(*)DABUSというAIによる発明の特許取得が南アフリカで認められた例があります。オーストラリア連邦裁判所でもこの発明について、「AIは発明者となり得る」(an artificial intelligence system can be an inventor)との判断が下されました。

*There was a case in South Africa in which an invention invented by an AI system called DABUS was granted a patent. The Federal Court of Australia also ruled in respect of this invention that “an artificial intelligence system can be an inventor.”

弁理士、株式会社インターブックス顧問 奥田百子
東京都生まれ、翻訳家、執筆家、弁理士、株式会社インターブックス顧問
大学卒業の翌年、弁理士登録
2005〜2007年に工業所有権審議会臨時委員(弁理士試験委員)
「もう知らないではすまされない著作権」等、著書多数

2021年5月までの記事は弊社の「翻訳コラム」でお読みいただけます。