マガジンのカバー画像

10分でわかる知財最新事情

156
弁理士で翻訳家である奥田百子氏による知財最新事情のコラム。2024年は「英語で語る日本の特許出願実務」から内容を変更し、特許、商標、著作権など知財にまつわるトピックスをお届けいた…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

博報堂がAIとの対話における仲介装置の特許取得

博報堂がAIとの対話における仲介装置の特許取得

(株)博報堂がAIに関する興味深い特許(7445108号)を取得しました。
人間とAIが会話する過程で、その仲介装置が人間(ユーザ)に対して広告を不自然でない形で提示するという技術です。

ここでいうAIの典型はChatGPT(OpenAI社)です。ユーザとChatGPTが対話する際に、ある広告を自然な流れで表示できるように、仲介装置がChatGPTに指示を出します。

この特許明細書に挙がってい

もっとみる
AIが発明者と認められないとの判決が出る

AIが発明者と認められないとの判決が出る

AI発明に関して画期的な判決が出されました(令和5年(行ウ)第5001号、東京地裁)。

AIを発明者とすることは認めないという裁判所の判断です。これは国際出願(PCT/IB2019/057809号)で日本に移行された特許出願(2020-543051号)です。

発明者の欄には、「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と記載されていました。特許庁は、この記載は認められないとして、「自然人の氏名

もっとみる
左向きのワニ商標に対してラコステが勝訴

左向きのワニ商標に対してラコステが勝訴

ラコステといえば、右向きのワニのマークで有名ですが、これを左向きにした中国ブランド「カルテロ(CARTELO)」があります。

この右向きと左向きのワニマークの争いには、長きにわたる歴史がありますが、今回やっと決着がつきました。

カルテロのワニマークは中国で商標登録もされており、これに対してラコステが無効の訴えを起こしましたが、これが退けられたこと、

ラコステはこの企業に対し、商標権侵害である

もっとみる
相次ぐ無断転載

相次ぐ無断転載

無断転載の事件が相次いでいます。

デーリー東北新聞社の外部執筆者である短大准教授が、東京都内の会社がセミナーで配布した資料の一部を盗用した事件

近江八幡市が子ども・子育て会議で配布した資料の表紙に、インターネットからダウンロードした写真やイラストを無断掲載

http://shigahochi.co.jp/inf.php?type=article&id=A0040741

つくばエクスプレスを

もっとみる