
私は昔から自分の軸みたいなものが全然なくて、誰かと比較してどうか、一般的に見てどうかで物事を決めてきたなと思います。
中学に入ってそれなりに勉強して、自分で行ける範囲の高校へ。みんなと同じように大学受験をして、家から通える、自分の偏差値で行ける大学に行きました。
看護学部を選んだのは、よく一緒に勉強していた友人が看護学部に行くと言ったからと、確実に就職ができて給料がそれなりにもらえると思ったから。それまでは何となく教育学部にしてたけど、教員より看護師の方が就職率いいか。くらいの感じで学部を選んでしまうほど、なんとも夢のない学生でした。
そのあとも、一般的に良いとされるようなモデルでずっと生きてきました。思い返せば「順調だね」なんて言われることもありました。
20代半ばで結婚して、子どもは2人欲しい。20歳代のうちに出産を終えたい。これもまた順調でした。
自分の軸があるわけではなく、社会の中で一般的とされている生き方が私の選択の中心でした。それは別にだめなことではないし、実際に私も楽しく幸せに生活していたし、充実もしていました。
そんな感じで『順調』に生きてきたのですが、どうしても順調にはいかないことがありました。
それは子育てでした。
ここまでなんとなくいい感じにきた私。うきうき妊婦生活と可愛いベビーとの穏やかな日々が待っていると心の底から思っていました。
でもほんとに全然違ったの😇
妊娠中。常に気持ち悪くて車も乗れない。当時企業に雇用してもらい保健師をしていましたが、2週間お休みさせてもらいました。コンビニのお好み焼きが無性に食べたかった。なんか常にイライラしていたし、急に子どものことが心配仕方なくなったり、コウノドリ見てすんごい不安になったり、心身共に元気な妊婦ではなかったと思います。
出産後、本当に寝ない子で、夜も抱っこして私は椅子にもたれかかって座って寝るような生活でした。寝れない夜が来るのが嫌で、ドリカムの朝がまたくる~を自分に言い聞かせるようによく聞いていました😂
妊娠中と育児が始まってから、私の心は本当にズタボロでした。その時よく見ていたSNS。そこにはハッピーな妊婦さんと、ハッピーな子育てをしている可愛いママがたくさんいました。
自分もこうなれると思っていたのに、そうではない自分がとても惨めに思いました。
妊娠と出産は、「順調」に人生を歩んできたはずの自分に訪れた、試練のようでした。そしていつも基準を外に置いてしまう私の育児の基準は、SNSのママたちでした。
疲れてパジャマで一日過ごすこともある。化粧をする気力もない。子どもが寝てくれなくて疲れる。家事なんて手が回らない。今日も何も変わらないまま一日が終わる。
他の人が見た時になんて思われるんだろう。ダメな母親だと思われてしまうんじゃないか。他の人はできているのに私には難しい。自分は当たり前のことすらできないダメな人間なんじゃないか。
今文章にするとすごく大げさにも思えるけど、そんな風にしか自分のことを思えませんでした。
他のママと会うのもいやで、子育て支援センターにはあまり行きませんでした。訪問してくれる市の保健師に心配されるのもいやで、大丈夫です!って言っていました。心配されるのは、自分がダメな人間だと言われているようで辛かったから嫌でした。
SNSのきれいな部分なんて生活の本当に一部の上澄みでしかないし、疲れていても眠れていなくても、毎日欠かさず子供の世話をして、無事に一日を終えられることが、十分にいい母親をしていると気づけたのは割と最近です。
同じような気持ちでいるお母さんがいたら、大丈夫だよって伝えたい。私がやりたいのは、これだけなのかもしれないなって最近は考えています。