見出し画像

今、ミュージカル教室で何が出来たか

こちらの記事に関して、公式のHPに内容がアップされました
第三者がどのように捉えていらしたのかが良く分かって、
ありがたいです

稽古場で起こっている現状


HPに記載されていますように、地元でもコロナが蔓延しており
今までなら身体に触れたり、対面で声を出し合ったりすることを
避けねばならないことが、演劇の稽古では非常に苦しい
です

その中で、いかに身体に触れずに、飛沫が飛ばないように
でも、みんなが共同で創作することの楽しさ
年長さんからアラフィフまでの参加者さんに
体験してもらいたいと思うので、
当日、稽古場に行って参加者の様子を見てやることを決めました

脚本に書かれていないことをどう表現するか

今回私が対応するのは
脚本に書かれていないことをどう表現するか

セリフのある役や動きが決まっている場合はいいけど
セリフは無いけどそのシーンでは出番がある
といって、ぼーっと立っている訳にはいかない

キャラクターとしてそのシーンにどう居るか

これが非常に大事なのです

具体的には

例えば、以前私が演じたキャラクターですが
チャールズ・ディケンズの「クリスマスキャロル」

主人公が過去を回想するシーン

若い頃にお世話になった職場で
クリスマスパーティーがある

そこの主人は気前がいいので
当日は来たい人は誰でも招き入れる

そのため、ホームレスや低所得者が
ごちそう目当てでやってくる

シーンの目的はかつての職場の主人が
いかに気前よく人々をもてなし
そのおかげで周りがどんなに幸福になるか

一方で主人公、お前は財力が有りながら
それを独り占めし分け与えない
それがどんなに不幸なことか

主人公に知らしめること

私はそのシーンの低所得者役として
セリフは無いまま、ずっと出ている

更に、クリスマスパーティーのシーンだが
丁度足を故障していて皆と一緒に
踊ることも出来ない完全フリー状態

何もないところに何かあるを作り出す

そこで私は要所要所に消え物(飲食できるもの)を用意し
皆がダンスをしているところをかいくぐりながら
あっちでワインを飲み
こっちでお菓子をつまむ
会場に来ていた楽隊の指揮をとる

そうして、同様にタイムスリップして
この会場に来てしまった主人公と
すんでの所ですれ違う

会場の人々には主人公が見えていないので
主人公は幽霊のように漂う一方で
私は実態を持った低所得者として
わざとダンスの輪を混乱させたりする

最後、お開きになった時に
お菓子をこっそりエプロンに包むが
帰り際にうっかりつまずきバレてしまう

それを見た職場の主人(パーティーの主催者)が
大声で私を呼び止め
皆息を止めて主人を見る

すると、主人はにっこり笑い
「メリークリスマス」と言って
ワインのボトルを私に渡す

私は大げさにお礼を言い
低所得者仲間とワイワイ言いながら去る

こんな感じです

これは脚本に一切書かれていません
稽古場で作り上げたものです

役者は操り人形ではない

このようにしてシーンの目的に沿って芝居をすることで
厚みが出ます

登場するキャラクターの人間性や関係性に
深みが出ます

そして、それは主役にシーンの意図を伝えることであり
観客にメッセージを渡すことになります

特に大勢が出るシーンでは
演出家がすべてのキャラクターを把握することは
困難です

なので、役者自らが自分がどう振舞うのが良いのかを
客観的に判断し演じていく必要があります

演出家が
「右を向け」と言うから
「三歩下がって」と言うから
「そこで前を見て」と言うから
・・・

役者は操り人形ではなく
血の通った人間です

だからなぜその動きをするのかを問われます

その時に必要となるのが想像力です

想像力を培う

常々必要と痛感しているのが想像力と
それを具現化できる表現力
です

特に校則や規律、常識に縛られて
勝手にこれはやってはいけないと
自分でセーブしてしまうことがあります

子供たちも最近はセーブがかかっている子が
多い様に感じます

だからこそ、演劇でそれを取り払いたいと思っています

それがミュージカルを創り上げる上でも重要だし
何より、日常生活でとても必要な力だと
私は思っています

*********************
目覚めよ!魅力!!
人生のドラマコーチャー

斧研(おのとぎ)雅子です

”演劇の技で自分らしく楽々と人生を生きる” 
”あなたの魅力を発掘”&”あなたの感性を研ぐ”

そんなサポートをします!

プロフィールはこちら ↓
https://note.com/interaction_0369/n/n9a707527a475?magazine_key=mf848d806a74b
サイトマップはこちら ↓  https://note.com/interaction_0369/n/n41ce85ff53ff

各SNSのまとめはこちら
https://lit.link/onosa

演劇は日常とは切っても切り離せないですが
演劇という仮想空間で
日常を生身の身体で擬似体験することで
実生活を円滑に過ごせると実感してます

演劇という私の大好きなアイテムを使って
周りが幸せになれたらいい

そのためにコーチになりました

これをご覧になって興味が湧いた方は
アクセスしてみてくださいね



いいなと思ったら応援しよう!

斧研(おのとぎ)雅子(ライブインタラクション®️コーチ)
もしもお気に召しましたならサポートをお願いします.頂戴したサポートはライブインタラクション®コーチとして,貴方がより一層輝けるお手伝いが出来るように,自身の精進のために使わせて頂きます! (❀◕‿◕)♫♫♬ ありがとう♫♫♬(◕‿◕❀)