![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141350188/rectangle_large_type_2_7e52b16054356a0f4aa9b347d7c8ca19.png?width=1200)
Photo by
isshi_projects
"big" and "large"
“big”は感情や主観的な印象を表し、“large”は 物理的なサイズや数量を具体的に述べる場合によく用いられます。
どちらも「大きい」ことを伝える時に用いられますが、そのニュアンスには若干の違いがあります。
big: 日常会話で頻繁に使われる、よりカジュアルな表現です。感情や主観的な印象を伴うことが多いです。
例: a big problem, a big smile
large: よりフォーマルで客観的な表現です。物理的なサイズや数量を具体的に述べる場合によく使われます。
例: a large room, a large number of people
では、明確に使い分けるべき用例を見てみましょう。
感情や主観を表す場合:
“big”を使う方が自然です。
例: a big mistake (大きな間違い), a big decision (重要な決断)
物理的なサイズや数量を客観的に表す場合:
“large”を使う方が適切です。
例: a large building (大きな建物), a large amount of data (大量のデータ)
慣用表現:
一部の慣用表現ではどちらかが定着しています。
例: a big deal (大したこと), large-scale (大規模な)
シンプルな表現ほど、違いをきちんと理解して使い分けられるといいですね。
グローバル学習塾インサイトは栃木県栃木市にて、小学生から高校生、社会人まで、あらゆる世代の英語学習や、その他の教科の学習をサポートしています。学習カウンセリングや体験授業など、お気軽にご相談ください。