「当たったためしがない」ボクシングとバレエを題材にリアルを探求した名作『勝利者』(1957年 日活)
井上梅次の脚本・監督作品のなかから、1957年5月1日に公開された映画、『勝利者』(日活)をご紹介します。
『勝利者』はボクサーとバレリーナの恋物語です。石原裕次郎売り出しのために作られた『勝利者』は1億円を超す配収となり、大ヒットを記録しました。
当時、一部にはこの企画に反対があったといいます。それまでボクシングとバレエ映画は井上曰く「当たったためしがなく」、俳優ができない、踊れない、よって迫力あるシーンにならない……というのが当時の見解でしたが、井上は「話が面白く組めたし、今まで日本映画が不得手だったバレエとボクシングを面白く見せる自信がある」として、企画を強行しました。
プロの出演、合理的な撮影手法で迫真のシーンに
ボクシングシーンを迫真のあるシーンにするため、井上はボクシング界のプロフェッショナルを複数人起用しました。
中西清明氏(全日本フェザー級チャンピオン)、横山守氏(前全日本ウェルター級チャンピオン)、伊藤勇氏(全日本ボクシングコミッション認定レフリー)、林国治氏(全日本ボクシングコミッション認定レフリー)、高田幸一氏(全日本ボクシングコミッション認定レフリー)など錚々たる面々が出演し、話題となりました。
スタッフは「もしパンチが当たったら」と内心ハラハラしていたそうです。さまざまな苦労があった作品でしたが、井上は著書で「素晴らしいシーンができあがった」「(石原裕次郎は)よほど運動神経に自信があったのだろう」と書き残しています。
ラストのボクシングシーンは200カットを超えました。一日50カットとすると撮影に4日かかる計算となり、会場費用もエキストラ費用も膨大になります。これを一日半で撮り終えるために、井上はまたも、合理的な撮影方法を用いました。全カットをカメラを一方向に向けたまま撮って、反対方向に向けない「一方押し」というやり方です。この方法だと観客は会場シート数の半分で済み、ライティングの手間も省くことができたといいます。
井上曰く「苦しまぎれの方法で撮ったボクシングシーン」ですが、元チャンピオン・三迫仁志氏は「いままでの拳闘映画の中で、勝利者が一番現実に近いように思われる。特に印象づけられたのは、三橋、石原の拳闘技術の上手なことだ」と評しました。
異例の13分間の本格的なバレエシーン
井上は、イギリス映画『赤い靴』に対抗して、『勝利者』の後半に13分間のバレエシーンを、ラストに8分間の拳闘シーンを配置しました。
当時では異例の13分間のバレエシーンの指導・振付には、『鬼の近藤玲子女史』と井上が称する、ダンサーでジャズダンス界の重鎮である近藤玲子氏を招きました。
日劇ダンシングチーム出身でダンスを得意としていた北原三枝ですが、本格的なバレエの特訓と撮影に大変苦労したといいます。
近藤玲子氏の振付・指導による劇中バレエ劇「都会にあこがれた白鳥の物語」は北原三枝のほか、近藤玲子バレー団が出演し、見ごたえのあるシーンに仕上がっています。井上は出来栄えに満足し「秀逸な振付であった」と残しています。
『勝利者』は石原裕次郎売り出しのための作品としても、配収の面でも大ヒットとなり成功をおさめました。
後日井上がベルリン映画祭に出席した際、『勝利者』を観たドイツ映画監督が井上を「『カサブランカ』のマイケル・カーチス監督の弟子」と評したといいます。
当時の大映専務でもあり作家の川口松太郎氏からは、当時日活所属の井上宛にこんな手紙が届いています。
また、映画評論家の渡辺武信氏はつぎのような評を発表しています。
デビューからわずか1年ほどで、石原裕次郎は大スターとなりました。そしてその後、井上梅次の脚本・監督、日活娯楽編の最高大作である『嵐を呼ぶ男』に繋がるのです。
映画「勝利者」を視聴する
映画「勝利者」についてはこちらのエピソードもご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?