![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40439616/rectangle_large_type_2_620124c059bf0b8b4559263845c1220d.png?width=1200)
Photo by
tecteckpoo
中学校の個別懇談で分かった、親が果たすべき役割とは?
※2017年12月08日のアメブロの記事を転載します。
こんにちは!井上ききです。
中学校の個別懇談に行ってきました。
学校の先生の言うことは、30年前とまったく変わっていないです。
中2にもなると、もう受験のことしか言わんのか、ってくらいでした。
そして、不安をあおる発言を重ねる。
あくまでも根底にあるのは、いい高校に入らなければいけない。
みんなと同じことが同じようにできないと高校に入れない。
そんなことが前提のようです。
今どき、そんな高校ばかりなんだろうか?
もしそうだとしたら、中学校だけじゃなく高校も30年遅れてるのか。
だったら尚更いく価値があるのかと、心底どうでもよくなってしまう。
「頑張らないとここに居てはいけない」
そんなメッセージを日々浴びてるんだね。
だから、そのまま会社に入社して、みんな頑張りすぎちゃうんだね。
がんばらなくても、そこに居てもいいのに。
息子よ、社会はあなたがイメージしているよりもずっと自由で楽しいよ。
もっともっと希望にあふれていて、いい感じでふざけてる。
でもね、この時期の子どもたちは親の言うことはあんまり信じないよね。
先生や友達の言うことを信じてしまうお年頃。
だから親が果たすべき役割は・・・
毎日を楽しんでいる姿を見せてあげることだけだね(ルンルン~♪)
こちらもおススメ!
↓
【中学2年生不登校の母親体験記】子どもに死にたいって言われたら?