![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22143154/rectangle_large_type_2_4ed87766d6912bbaee3c0a80cca8b377.png?width=1200)
【学校休業】インプット不足中。 #コロナ連休34日目
こんばんは。ようかん(@inoue2002)です。
今日はここ最近の僕の悩みについて書きます。
インプット足りねぇ。。。。。。。
— ようかん🤝Bot開発にハマった高校生 (@inoue2002) April 2, 2020
タイトルにもある通り、今の僕は
「インプットほしいほしい病」
になっているようです。
コロナ期間に入って、オンライン勉強会に行きまくったり、大人とミーティングしまくったりと、毎日とんでもない量のインプットをし、吐き出し口としてnoteやTwitterを活用していた訳ですが、
色々真剣に考えなければ行けない課題がどんどん増えて行き、開発勉強に時間を取り、、、としていたらいつの間にか時間がどんどんなくなって行きました。しかも気づけば、何も片付いていない。。
そんな悪循環を脱却するために決めたことが、
たまりまくった中途半端を全力で終わらしにかかります。
— ようかん🤝Bot開発にハマった高校生 (@inoue2002) March 22, 2020
しばらく新しいことはしません
これだったんです。
色々とタスクになりつつあることが増えて、パンクしそうになったのでインプットすることを一度止めて見ました。
そして1週間経った今、
「インプットすることの大切さ」
について身を持って学べたので2点をみなさんにお伝えします。
1.ワクワクできる
なんと言っても一番大切なのはこれだと思います。
僕はインプットで新しいことを学んだり、考えたりすると、とってもワクワクします。なぜなら知りたてほやほやの知識を使って、今まで考えられなかった想像を無限にさせてくれるからです。
みなさんもインプットをしてワクワクした経験はありませんか?
「あんなことできないかなぁ。」
「〇〇やってみよ!」
こんな風に想像を膨らまし、何か新しいことを考えている瞬間ほど幸せなものはないですね。
2.アウトプットできなくなる
これってめっちゃ当たり前のことなのですが、
普段からアウトプットを習慣にしていないと気づかない気がします。
インプットがなけりゃアウトプットはなくなる。
みなさんは普段、アウトプットする場所を自分なりに作れていますか?
僕はnoteは書くネタがなさすぎて辛いです。
人はインプットし、アウトプットすることで成長する。
勉強だって、人に教えてる時が一番定着しますもんね。
アウトプットはだいじだいじ
アウトプットとインプットの量をしっかりバランスをとっていればとっても充実した日々が送れますよ!!
みなさんでより良い明日を作って行きましょう。
僕がnote日記をつけ始めたきっかけ↓
本当に自分を試される期間が与えられた
— ようかん🤝Bot開発にハマった高校生 (@inoue2002) February 28, 2020
毎日どんなことをしたか全部記録を残そう。
ある意味ポートフォリオ的な感じで後々意味を発揮してくると思う。
受験勉強頑張りました。も大事やけど、
この長期休業で自分はこんなことが出来た。
っていうのも割と価値がありそう。
これまでのnote(昨日)↓
翌日のnote
いいなと思ったら応援しよう!
![ようかん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17532910/profile_b9a4203dca4754c01aefcb71b8f4bdc8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)