Born to writalk on red thunder road②〜覚醒の赤い雷(かみなり)〜
ちょっと忘れさられてました、このシリーズ
書いた本人さえ、前回書いた内容は、はるか遠い記憶の彼方。
で、たどりつけた今回2回目のお話。
1回目のところを、くどめに、まとめると、
現代日本社会。東洋的な、仏教、ヨガ、哲学。スピリチュアルなモノ。
そちら系の“教え“を、純粋に突き詰めていくと、その在り方がなぜか、現代社会と正解と離れていく方向に向かうような、それが真面目な日本人的気質とマッチすると陰への傾向を強めてしまうような
さて? 果たして、その方向とは?
人という、動物・生物として、生命として、明るく開けていく方向、なのだろうか?
命を授かった生命(の、その響き)として、明るく開けていく方向なのだろうか?
すくなくとも、、タワシが外の世界を旅して、おさんぽしながら出会えていた多くの風景
大きな自然の中であったり、大きな時間であったり、それらが語ってくれた側(がわ)の、それら側の“教え“ とは、
もっと開放的で、大きく、明るく、かろやか、で絶えずいつも生命(と生命の響き)を、応援・寄り添い・励まし・後押ししてくれる…
そんなようなものだった、、、気がする、たしか…
(モノ忘れが激しく、うろ覚えw)
って話を前回は、してなかったように思うのですが(笑)
いま思いついたので、まとめてみました(苦笑)
(↑読み返すと、してましたw)
ということでここから、ちゃんと前回の続き
でわでわ〜
***
前回タワシは、自分なりに瞑想・瞑想いってた原点を思い出しまして
「そうか!思い出してみると、タワシが自分で瞑想、瞑想って言うてるアプローチ、その原点。方法論はインドベース。けど、精神的なベースはネイティブアメリカンや先住民系の民族の思想やったな〜」
ってことで
改めてネイティブ・マインド(北山耕平さん)を読み直し
「ん〜、やっぱり味わい深い〜」と、ひさびさネイティブ系の本も読みたくなり休日にブックオフに行くことに。
で突然、タワシ流のオススメの本の選び方なんですが
名づけて【違和感・わいわい法】
(いつもネーミングセンスがないw)
私が本屋に寄った際は
「あれ、なんで?まったく違う場所に、同じ本が2冊ある。」や
「ん、なんで?このコーナーにこの本が?まったくジャンル違うのに。」
というような違和感に出会えたら
「おっ?!」となってとにかくまずチラッと読んでみます。
コレ、経験上ですが、その時の自分の状態に、ピタッとハマる本に出会える可能性がメチャクチャ高い、です。
そんな本は、なぜか「おっ?!」といつもとは違う気づきや・視点をくれたり日頃の自分では思いつかないような斬新なアイデアを与えてくれたり、が多い、というより、ほぼ1000%(タワシは精度があがってるからかもだけど。だんだん嗅覚と感覚が高まったのカモ?)
いつからかわからないけど、たぶん30年来の習慣。
その磨き抜かれた、タワシ統計から導かれた、タワシ印のたしかなアプローチ
・・・
これ、また、旅と掛け合わせも、面白くって
タワシの例ですと
その昔インドのダラムサラの日本食レストランで、ずらーっとインドの旅の本が並んでいた中に、なぜかぽつんと一冊、日本語の本があって…
そうして出会えたのが「整体入門(野口晴哉さん)」も、すっごい衝撃だったし
そ、そ、さとうみつろうさんの「かみさまとのおしゃべり(本のリンク)」だったりも。
もともと気になっていて、オモシロそう、とは思いつつ、なぜかずっと敬遠(ひねくれでw)でしたが、沖縄の宿で、本棚で マンガだけズラーッと並ぶ中で1冊だけ混じっていた本。ぽこっと『かみさまとのおしゃべり』 があって。
「たしか、さとうさんは、沖縄の石垣島出身だったよな〜、ちょうど沖縄の宿での出会いだし、これは、このタイミングで読んどけ、かな〜」と読んでみると、そのタイミングならでは、で、めちゃオモシロかったしw
他にもたくさん(ありすぎて)
・・・
そんな本との出会いのエピソードのカケラたちが、どんどん数が増え、集まり、手を取り、つながってくれるに従い、確信度合が高まり、習慣に変わりと、自然に続いて、
そのうちに、どんどん、雪だるま式に、アンテナの感度が上がり
そうすると、ついには…
何か考え事があると「そろそろ、きそうじゃない?」や「ん?なんか呼ばれたような?」と遠くの本(屋)から声が聞こえる、みたいな感覚が鳴(笑。たぶん幻聴です)
で、本屋に出かけた時はやっぱり「あ、そ、そ、これこれ、たぶん、これのことやな」となり、そんな本は手にした瞬間、手のひらに吸い込まれるような感覚になり、と読んだら初めて読むはずなのに読んだことあるような感覚もありつつで、でも書いてあることは、まさにそのときの自分に必要なものだったりで“やっぱりか〜”とヒットするようになってきて
それで今回も、そんな感覚が起こったので本屋に寄ることにしてみると、大好きなエリコ・ロウさん(前回のパワーアニマル話の著者)の未読本を1冊見つけて
「ん〜、ということは、もしかして〜??」と確かめるために、念の為、別のコーナーなどを探してみると、やーっぱり〜。
全くジャンルの違う場所に、同じ本が、もう1冊置かれてあり
そちらが、この本
⬇︎⬇︎⬇︎
「アメリカ・インディアンの知恵(エリコ・ロウさん)」
「お〜!やっぱり〜!」と手にして読み始めたんです。
・・・
と、そこで久々に再会した「ヘヨカ」というコトバと、そのお話。
すこし読んだ瞬間から、一気に大空へと心を奪われるタワシ、、、
ヘヨカとは…ネイティブアメリカンのメディスンマンのこと、なのですが、
今回、そのヘヨカとは、どんな存在なのか、をタワシ自身の文章でお伝えしたくて書いてみてたのですが、残念で悔しすぎることに、これほどステキでわかりやすい文章に、まったく及びませんでしたので、一部がっつり引用させてもらいますw ごめんなさい(めちゃくちゃ良い本なんで、買って全部読むことをオヌヌメ)
■ヘヨカとは(ネイティブアメリカン部族内の役割の存在)■
■レイム・ディアは語る■
20世紀を支えた名メディスンマンとして知られたレイム・ディアは、自伝の中でヘヨカの思い出を、こう語っている。
■チャールズ・ファーストホース(ラコタ族の現役へヨカ)より■
ラコタ族の現役へヨカ、チャールズ・ファーストホースは説明する。
■(再び)レイム・ディア■
レイム・ディアによれば、ヘヨカは現実の世界のみならず、物語の世界でも、その間抜けぶりで人々を笑わせてきたと言う
■そして、ヘヨカの使命、の章■
■(おまけ)ネイティブアメリカンの語る“魂の本意“とは■
ネイティブ・アメリカン・インディアンの間では、魂の本意(魂の真の望み)が、このように考えられていると言う
そして、ラコタ族では
昔から、さらに、こう言われていると言う
・・・
「ふ〜…」
読み終えたタワシは、深く思いました。
「そうか〜…ヘヨカって、要するに…ひねくれもののことなんだな! ん〜…
だったら、もしタワシが、ヘヨカだったら…全然、変わらなくていいってことじゃない?!w じゃあ…このままでいいってこと!??
あー、ヘヨカ… よかな〜。ヘヨカだったら、よかった、かもしれないな〜
でも、残念なことにタワシは“ヘヨカさん!”って言われたことも雷に呼ばれたこともないしな〜…。まあスペシャルなチカラはないから、ヘヨカになれたところでビミョーだけどな。
しかも、ヘヨカはヘヨカで、まあまあ大変なこともあるやろうし(本を1冊読んだ感想。小学生以下。笑)」
でもですね、そのあとで、なんか、すっごいしみじみ思ったんですよね〜。
タワシは、現代社会のリズムもわかんないし、そぐわないような、ひねくれたことや、そのせいでか失敗ばっかしちゃったりしてて
しかも時々というか、しょうちゅう、自分が何をがんばってやってんのか
自分、何したいん?って、自分でもよくわからなくなる時もあったりして
そんな時、ここにいていいのかな、ここにいちゃいけないんじゃないかな?居場所なんてあるのかな? なんて思っちゃったりすることも、よくあった気がするんだけど
それは潜在的に、どっか、タワシにヘヨカ的な部分があってか、ヘヨカ的な役割を授かっていて、それに反応してか、タワシなりに、一生懸命ヘヨカ的な存在の役割の何かを、がんばろうとしてたってことだったのかな〜って
もしそうだったら、すっごいうれしいし、楽しいし、助かるんだけどな〜
、救われるように思えるんだけどなって、思えてしまって。
・・・
で、こうも思ったんです。
もし自分がヘヨカのようになれていけるとしたら…
そんな方向を求めていくことで
自分の中に眠ってくれているかも知れない
内なるヘヨカに、少しでもつながることができたならば…
そうすれば
その瞬間に
これまでのすべてが
今までの自分のすべてが
すべて逆に
オセロのようにくるっとひっくり返り
これまでのすべてが
今ままでの自分のすべてを
全部をイエスってなれる、
そんなふうになれるのカモ、しれないな〜って(グワァ〜。カモさんの真似^^)
そうなれた時には、きっとその時、見える風景は…
「やっぱ全然、自分、変わんなくてよかったんだ」
「だったら、これからもこのまんまの自分で歩み続けてて、いいんじゃない?」みたいな
それこそが明るくきらめく先の、真の風景。
その瞬間こそが
変わらなくていい、こと へと、変われた、こと。
それが長い道のりをへて、本来の自分に戻れた、ということ
すべてを…乗り越えた、その先の風景へ
そう…だから…
タワシの、そして、みなさまの
内なるヘヨカ!
眠れるヘヨカへ!
雷鳴よ、、、
とどろけ!
***
ということで
今回は以上です。
みなさまも
引き続き、
楽しんDay!^^
それでわ、わでれそ〜
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?