『脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす』人間が作るロボットは、あくまで人と協調し、人を助けるものに留まるだろう(環境研究、未来予測)
甘利俊一氏が「脳」と「心」と「人工知能」をどう考えているかをまとめたのがこの本だ。甘利氏は子供のころから数学が好きだったが、数学科や物理学科に入るには点数が足りず、知名度が低く志望者が少なかった東大工学部の数理工学コースに入学したことが、結果的これが幸いしたとある。本書には、単なる研究成果や理論の話だけでなく、何度もあった人工知能のブームと閑散期で、何を考え、どう研究を進めてきたかなどのプロセスが紹介されているため、親近感が湧く。
この本で参考になったことは二つある。
ひとつは、人間は何歳で心ができるかということだ。「心の理論」という実験によると、三歳児では難しいが、四歳ころになると他人の心がわかり、相手の立場に立って物事を理解できるようになるという。人間社会では、相手も自分と同じ心を持ち、かつ相手も私が心を持っていることを知っている、こうした了解があって、人の心の動きが読める。脳生理学者の時実利彦さんの「人間であること」によると、生まれてから三歳ころまでは、模倣の時期で、赤ん坊をとりまく生活環境を配線図として、無条件に受け止め配線される。ところが三歳をすぎると、自分で考え、自分を主張し、自主的に行動できるようになる。やる気を起こす神経細胞が配線されてくるという。そういう意味では心は自我とともに育成されるのだろう。
もうひとつは、人は現在の情報をもとに、その先を予測し先回りして万策を講ずる。これが「先読み(Prediction)」で、人の脳はこの能力を十分に発展させた。認知科学者の下條信輔氏によると、人は自分の選んだ行動を後付で合理化する。「こうした決定を下したのは、じつはこれこれの論拠があったからだ」と、後から自分を納得させる「後付再構築(Postdiction)」を行うとある。現在のAIのベースにあるパーセプトロンは三層モデルは、原理的にもPredictionしか対応できないため、今のところPostdictionはできないことになる。
最後に甘利氏は、自らのロボットに対する考えを以下のように締めくくっている。
Creative Organized Technology をグローバルなものに育てていきたいと思っています。