『格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか 』日本には、多様性のスイートスポットが必要だ(世界の歴史)
著者はイスラエル系ユダヤ人であるオデッド・ガロー。本書は前半と後半に分かれ、前半はマルサスの『人口論』の人口増加から減少に人口転換した理由。後半は格差の謎をグレート・ジャーニーからの俯瞰的な視点で捉えるというユニークな内容だ。
マルサス理論には、以下の仮説は2つの前提がある。
1)ある集団の食料資源が増えると生存数も増す。
2)生活空間に限りがある場所ではどこでも、人口の増加は生活水準の低下をもたらす。
この2つの前提によって、入手可能な食料資源に適応する、というのがマルサスの『人口論』だ。
起源1万年前は推定240万人が地球に住んでいた。西暦元年には78倍となり、1億8,800万人、1,000年後に2億9,500万人、西暦1500年頃は5億人に迫り、工業化初期の19世紀初頭には10億人を突破する寸前となった。西ヨーロッパでは1870年から1920年に出生率が30〜50%下がるという人口転換を迎えた。
原因は、避妊方法の手段が増えたからではない。(古代エジプトでも誘発流産の手段はあった)マルサス理論からの人口減少という人口転換の理由は以下になる。
・平均寿命の急上昇による死亡率の低下によって、教育による利益がもたらされる期間が増加した。
・そのため、人的資本に投資し、出生率を下げる動機が強まった。
・技術の発展により、産業の発展における教育の需要の高まりから、労働力の供給源としての子供のニードも下がった。
・人口の都市への居住で、子供の養育費が増え、出生率を低下させた。
・女性の賃金の急増も、晩婚や出生率抑制につながった。男女の賃金格差の減少は、人的資本の投資利益率によって引き起こされた出生率の低下をさらに促進した。
地域間の格差は「労働生産性」の違いを反映している。例えば、2018年の農業従事者は一人あたりの生産性で比較すると、アメリカはエチオピアの147倍、ウガンダの90倍、ケニアの77倍、インドの46倍、中国の22倍、ブラジルの6倍にもなる。この差は、それぞれの国での耕作や収穫に使う技術とともに、農業技術者が持つ技術と受けてきた教育や訓練の成果が反映している。
また、人的資本の形成には「文化」と「地理」や「制度」の影響も大きい。とりわけ、未来志向の考え方、あるいは長期志向性は、経済の発展に重要な文化的な特性になる。
人間の多様性が生産性を促進したり阻害したりする。多様性が適度であればイノベーションに与える影響が大きく、繁栄を促進する。逆に多様性が争いを誘発し、繁栄に悪影響を及ぼす場合もある。
今から30年前に、ホモ・サピエンスが出現し、6万〜9万年前に大挙してアフリカ大陸をあとにした。人類がアフリカから離れれば離れるほど、社会の文化や言語、行動、身体の多様性が低くなった。この現象は「連続的創始者効果」と呼ばれている。ある島に青、黄、黒、緑、赤のオウムがいたとする。島を台風が襲い、遠く離れた島に赤いオウムが吹き飛ばされたとする。その島では赤いオウムの子孫だけになり、多様性は低くなる。
同じように、アフリカから一群が日本に到着し、その一群だけで繁栄したとすると、その人口集団は、故郷のアフリカの人々に存在していた多様性の一部しか持っていないことになる。
社会の多様性は相反する影響を経済にもたらしてきたが、多様性が繁栄にいちばんつながりやすい「スイートスポット」の水準が過去数世紀のあいだに上がってしまったことからも「格差」は拡大し続けてきた。
技術の発展と社会の安定は多様性の「スイートスポット」から生まれる。そして、さらに新しい技術への人的資本への教育投資が必要になる。となると、今の日本に必要なのは、多文化共生社会ということになる。
Creative Organized Technology をグローバルなものに育てていきたいと思っています。