見出し画像

【読書】 「1%読書術」を読んで得た知見とアイアンマンの読書法

https://note.com/inokatsu/n/ne7dc0cc89bb7

以前の記事で書いたが、今年はアウトプットの割合を多くしていこうと思っている。

アウトプットするためには、効率的なインプットが必要だと考え、「 1日15分の知識貯金 1%読書術」という本を読んだ。また、読書後に、内容を効率よく記憶し定着させる方法を学びたいと思っていた。

本のタイトルの1%の意味は、1日 1440分の 1%、すなわち15分。この15分の読書で、人生を好転させる本の読み方を紹介するというのがこの本の主題である。

1% 読書術の基本メソッドは次の6つ

  1. 目的を定義する

  2. 目次を開き予測する

  3. 気になるページをスキミングする

  4. 目的の歌詞を読み込む

  5. 言葉を置き換える

  6. 想起し、考えながら休息する


自分がこの本を読む目的は、「読書後に本の内容を効率よく記憶しておく方法を学ぶこと」 としていた。

その本によると 本の内容を記憶 するために、大切なことは3つ

  1. 言葉の置き換え

  2. ウェイクフルレスト

  3. 想起

読んだ内容を自分の言葉で表現するためには、しっかりとした内容の理解が必要となる。

自分が今後意識しようと思ったことは、読んだ本の概要を妻にわかりやすく 伝えるためには、どうしたらいいかと考えながら本を読んでみると言う事だ。


ウェイクフルレストとは、読書の合間に意識的にぼーっと休み時間を作ることをいい、 数分の休息を入れることで、記憶定着率をアップさせることができるとわかっている。 


記憶 に定着させるために、やっぱり大事なこととして思い出すこと(想起)。 思い出すと言う努力をすることにより、脳が大事なことだと判断して記憶に残りやすくなる。


なので、まとめると読書中、所々で自分の言葉に置き換えながら 読み進め、15分ごとに休憩を入れ、 ぼーっとしながら、置き換えた言葉を思い出すようにすることで、読書の内容が 記憶しやすくなる

これが、自分がこの本から得たい知識だった。


ちなみに、自分は 子供 2人の父であり、フルタイムのサラリーマンをしながらアイアンマン(フルディスタンスのトライアスロン)へ向けてトレーニングをしているがどのように読書をしているのか。

お勧めの方法は、Audibleを使用しての聴く読書。

自分は毎日1時間から1時間半 ランニングやバイクトレーニングをしているので、 その合間Audibleを使用して2倍速で 本を聞いている。

Audibleは月の定額で本が聴き放題なのでとても重宝している。

以前はドイツのAudibleで、 ドイツ語の本や英語の本を聞いていたが 日本のAudibleとは違い聴き放題では無いので、日本のAudibleに乗り換えた。

トレーニング中のAudibleの聞き方としてオススメなのが、 強度の低いトレーニング をするときに聴くこと。 インターバルなどの激しいトレーニングの時に聴くとと全く頭に入ってこないことになってしまう。。。

また15分ほどAudibleを聴いた後に5分ほど何もきかない時間を設け、その間に今まで聞いたところを思い出すようにすると、内容をより 記憶する事ができるようになった。

1%読書術にも書いてあったように 記憶するためには、想起をすることが大切だ。


皆さんはどういう読書法をしているのだろうか。おすすめの方法があればぜひコメントで教えてください!


いいなと思ったら応援しよう!