![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152246271/rectangle_large_type_2_4c53cac87dcc2092e562cca712c98107.png?width=1200)
Photo by
ctiticy
モヤモヤが多少あっても当たり前
ピアサポーターについて調べたり、精神保健福祉士になりたいと思ったりする中で、実際に精神保健福祉士として働いている方の話を聞いてきました。
お話をきいていて、精神保健福祉士の仕事は、
1.感情をぶつけられることがあるので、メンタルを左右されやすい
2.とにかく忙しい
3.家族で揉めたり、ほかのスタッフや外部機関の連携をしたり、いろんなケースがある
ということがわかりました。
ついでに医局秘書の仕事も、色々なお医者さんがいるのでそつなくこなすことが求められると聞きました。
その話を聞いて、マルチタスクを求められるから、いまの自分に果たしてできるのだろうと考え込んでしまいました。ピアサポーターのボランティアは気になっているものの、今年度の養成研修の受講は落ちてしまいました。入院していた時の友だちと会って、お互いの近況を話して自分も頑張ろうと思うくらいがちょうどいいのかもしれません。
なんだか毎日、揺れ動いてばかりです。1人で家にいるとモヤモヤするので、こうしてnoteを書いたり、ジャーナリングをしたり、人と話したりしてなんとか自分を保っています。モヤモヤが完全に消えることはないですが、セルフラブと自分自身の感情をコントロールしていければとおもいます。