見出し画像

「一木一草の心」とは?

『日本哲学入門』(藤田正勝 2024)の日本人の自然観を読みながら、約50年前に福岡正信さんから著書に「一木一草の心」とサインをいただいたことの意味を改めて考えました。
現時点ではありますが、『一木一草の心とは「自然(田畑)に存在するすべてのものの内に秘めているものを感じ取り、それらと「わたし」が一体となること』と解釈しています。


一木一草いちぼくいっそう」とは

そこにあるすべてのもののこと。また、きわめてわずかなもののたとえ(新明解四字熟語辞典 第2版 三省堂 2013)。

図1 著者より購入した『自然農法 わら一本の革命』 著者直筆サイン「一木一草の心」福岡正信

福岡正信さんの「自然観」

「専門の農学者や科学者は、自然がわかると思っている。あるいはそういう立場に立っている。自然がわかると思っているから、自然を研究していくんだ、自然を利用できるんだ、と確信してしまっている。
しかし、哲学的に、宗教的に見た場合には、人間は自然を知ることができない、というのが真実であろうと思うのです。(中略)
この”自然を知っているのではない”ということを知ることが、自然に接近する第一歩である、自然を知っていると思った時には、自然から遠ざかったものになってしまう」(福岡正信(1975)『自然農法 わら一本の革命』42-43ページ)

福岡さんが感じている「自然」は、外から観察され、分析される対象ではなく、人と山川草木とが一体となった中からの状態であったと思います。
自然科学の対象となる以前の明治時代以前の日本人が抱いていた「自然」の捉え方と共通するものだったのでしょう。
このことは、現代の科学技術を否定するのではなく、地球上のすべての生きものが40億年の歴史を持ち、人間もその歴史を共有する生きものの一つであること認識した世界観(自然観)を考えることにつながると思います(中村桂子 2024)。

日本では人々は自然の威力に対処するために、経験から必要な知識を集め、蓄積していった。そのことによって多くの恩恵を享受してきた。しかし自然を科学的な方法で分析し、普遍的な法則を発見することはしなかった。自然は分析の、あるいは研究の対象ではなかったのである。それは言いかえれば、観察され、分析される「自然」(nature)が生まれなかったということである。人間とともにある山川草木は存在したが、自然科学の対象となる「自然」は存在しなかった。人々はむしろそれと一体になって生きてきた。自然は分析ではなく、共感の対象であった。あるいは畏怖の対象であった。

藤田正勝(2024)『日本哲学入門』197ぺージ

人間を自然の一部とみなす東洋の自然観は性善説を取り、子どもをより自然に近い完全な者、かわいがるべき者と捉える。その自然観は、日常の生活の中から児童自身がそれぞれに学び得るものを学ぶという伝統的な教育観を支えている。自然と切り離された罪深い人間、あるいは自然と対峙し、科学技術によって自然を利用(搾取)する西洋近代の自然と人間の関係とは一線を画するものである。

渡邉雅子(2024)『論理的思考とは何か』岩波新書、132ページ

自然をよく見て、人間の生き方を考えている方たちが、科学技術に支えられた現代文明の中での生きにくさを感じ、これが続くのは難しいとしてべつの道を探ろうとしており、そのような道を探るには世界観の転換が必要であるというところまで来ました。わたくは「地球上には多様な生きものが暮らしており、それらはすべて40億年の歴史を持っていること、そして人間は生きものの一つであること」というところから出発する「生命誌」を提唱しています。

中村桂子( 2024)『人類はどこで間違えたのか 土とヒトの生命誌』8ページ

「一木一草の心」はどのように感じることができるのか

『荘子』秋水編に「魚の楽しみ」をめぐる恵子と荘子の論争があります。
荘子が豪水ごうすいのほとりで泳いでいる魚をみて「魚が楽しんでいる」と言ったことに、恵子が「魚でもないのに、どうして魚の楽しみがわかるのか」と言ったことに始まります。

中島(2022)は、「魚の楽しみ」の経験が示しているのは「わたし」と魚が豪水において、ある近さ(近傍)の関係に入ったこと、「わたし」が泳ぐ魚とともに「魚の楽しみ」を感じてしまう1つのこの世界・・・・に属してしまったという「秘密」である、と指摘しています。

「一木一草の心」を感じることも、荘子が「魚の楽しみ」を感じたように、「草木(自然)」と「わたし」とが分け隔てのない一体となったときに、感じられるのだとおもいます。

たとえば畑に立ったとき、畑や作物の様子から、いま、ここでしなければならないことを感じとり、予定していた作業とは異なることに没頭することがあります。
このようなとき、「一木一草の心」を感じていたのではと思います。

経験が経験として成立するためには、それは自分でないものに開かれていなければならない。自己の経験がどれほど他者から隔絶されたところで構成されていようが、経験である以上、原理的に、自己ではない他者にさらされたものであるはずだ。
荘子が「魚の楽しみ」を特定の時空の中で生き生きと知覚したことによって、その経験の切実さを証明するものである。ところが、ここで問われているのは、荘子という「主観」もしくは「自己」が前提される以前の事態である。「自己」があらかじめ存在し、それが魚との間に特定の身体配置を構成し、その上で「魚の楽しみ」を明証的に知ったということではない。そうではなく、「魚の楽しみ」というまったく特異な経験が、「わたし」が 魚と豪水において出会う状況で成立したのである。この経験は、「わたし」の経験(しかも身体に深く根差した経験)でありながら、同時に「わたし」をはみ出す経験である (なぜなら「わたし」にとってはまったく受動的な経験であるからである)。
豪水で魚を目にしたとしても、それに全く触発されずに通り過ぎることはよくあることだし、あるいは魚を、釣ってみたい客体だと思うだけで、「魚の楽しみ」に思いを馳せることなどないかもしれない。したがって、「魚の楽しみ」を経験するというのはまったく特異な事態なのだ。それは「自己」の経験の固有性を確認するのではなく、ある特定の状況において「他者の楽しみ」としての「魚の楽しみ」に出会ってしまい、出会うことで「わたし」が得意な「わたし」として成立したということである。ここにあるのは根源的な自動性の経験である。「わたし」自体が、「他者の楽しみ」に 受動的に触発されて成立したのである。

中島隆博(2022)荘子と他者論『荘子の哲学』180-192ページ

百姓(農業者)の喜び(楽しみ)

福岡さんは、「人間の目標に近い職業として農業がいいっていうのは、一番、自然にあって、自然の中にいる」(福岡 前出150ページ)とし、

「この秋は雨か嵐かしらねども 今日のつとめの田草取るなり」(二宮尊徳)【秋に大雨や台風で田畑に大きな被害があるかどうかは分からないが、目の前のやるべきことをしっかりやっておこう。結果はどうであれ、今の自分にできる精一杯の努力をしよう】

を挙げ、百姓の本当の気持ちをあらわしているとしています。
ただ自然の営みに応じて、作物とともに生活していくところに喜びがある」とも述べています(福岡 前出150ページ)。

農業には「自然と向き合い、一体となる行為」であることが、基本にあると思います。

私たちはたとえば自然の諸事物を見たり、聞いたりする場合でも、それを単なる知の対象としてではなく、むしろ情意の対象として、つまり気分的なものと結びついたものとして受けとっている。晴れ渡った青空を見れば、さわやかさを感じ、心も晴れ晴れとするし、無邪気にほほえむ赤ちゃんの顔を見れば、見ているこちらの心もおのずから和んでくる。
知るということと、気分、感情、情緒というのは深く結びついているのである。

藤田正勝(2024)『日本哲学入門』256ページ

※このことについては、今後も検討していきたいと考えています。