なぎら健壱著『東京酒場漂流記』にみる「酎ハイ」の歴史
以前の拙稿で、なぎら健壱著『東京酒場漂流記』(ちくま文庫、1995年。以下、本書)から「どじょう鍋」に関する文章を引用した。
改めて本書をパラパラと読み返してみて時の流れを感じてしまったのだが、それもそのはずで、単行本の出版が1983(昭和58)年(文庫化は1995年)だから、紹介されるエピソードは、もう40年以上も前のことになるのだ(ちなみに、手持ちの文庫本の奥付を見ると2000年6月(7刷)となっているので、私が読んだのは2000年代に入ってからだろう)。
たとえば、今では当たり前になったどころか、若者はビールより好むとも言われている「酎ハイ(≒サワー)」が、『今、東京の一杯飲み屋では、酎ハイを置いていない店はまず無い程のブームである』と紹介されている。
今現在、店側が調合したものが当たり前に出てくる「酎ハイ」は、約40年ほど前には目新しいモノだったらしい。
さらに今「酎ハイ」と言えば、オーソドックスに「レモン酎ハイ(≒レモンサワー)」を思い浮かべるが、本書でなぎら氏は『いつの間にかレモンに取って代わられてしまった』と書いている。
では、『レモンに取って代わられる』前の酎ハイには何を入れていたか?
つまり「梅」だったわけだが、この「梅割り」、どうやら現在の我々が想像するようなものではないらしい。
おもしろいと言えば、「梅割り」の提供の仕方も、何だか妙に活気があった昭和の猥雑さが出ていておもしろい。
今や「アルコール飲料」と言えど、どんどん本格志向になり、飲み方も平和に安全にスマートになり(昭和の頃には上述のような猥雑さがあったり、『一気』なんて曲がヒットしてしまったりするくらい、みんな乱暴な飲み方をしていたなぁ)、「飲みニュケーション」と呼ばれるようになった「宴会」すらいよいよ敬遠される時代になった。
お酒も飲み方も、時代に合わせて変わっていくのは必至であり、これからもどんどん「変化」「進化」「深化」していくだろう。
今の若者たちが読んでいるグルメ雑誌やネット記事を数十年後の人たちが読んだ時、どんな驚きがあるのだろう。
とても興味がある。
※本稿にて「酎ハイ(≒サワー)」と書いたが、その違いについてWikipediaでは、こう説明されている。